6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 生江の町の幸福論 発表会 (9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で取り組んでいた「生江の町の幸福論」が完成し、それぞれのグループでプレゼンテーションしました。

6年生の力作ですから、校長先生も見に来てくださいました!!

どのグループも、「現状の課題→他市町村の事例→自分たちの提案」としっかり考えが練りこまれていて、素晴らしいプレゼンテーションでした。
6年生の提案に、校長先生からは『採用』の声が!!
「地域の皆さんにも6年生の提案を紹介してみよう!」とおっしゃってくださいました。

今日の発表に至るまで、毎日国語の時間にはパソコンと睨めっこして、作り上げていきました。
6年生の努力の賜物が、一つでも生江の町に活きたらいいなと思います!!

6年 お弁当の献立検討中!(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日に1〜5年生は校外学習に出かけます!!
6年生はお留守番。。
給食も…ありません。
なんだか寂しい、、、、
なーんてことはございません!!

6年生は「お弁当作り」に挑戦します。
家庭科では栄養バランスを考えた「一食分の献立」について学習しています。
本来なら主食、主菜、副菜、汁物で4つでバランスを考えていきますが、今回はお弁当作りなので、主食、主菜を2つ、副菜で考えています。

どの班も好き嫌いを配慮しながら、バランスのよい献立作成ができました!!

次回は作り方と役割分担!!
1班3人構成にしましたので、一人一人が活躍しないとお弁当は完成しませんよぉ。笑
6年生のチームワークと調理の腕の見せ所ですね。

高学年 レッツ!ダンシング! 9/26

画像1 画像1
今日から、高学年では運動会の練習が始まりました!

今年の高学年は、例年のダンスとは違います!
何が違うか?それは、秘密です!

昨年のエイサー動画と同じように、今年は、高学年のダンス動画を、ムキムキ先生が作りました!
第一弾を早速、YouTubeにあげています。
みんなで練習しましょう!
レッツ!ダンシング!



高学年  学習参観・修学旅行保護者説明会(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中、学習参観と修学旅行保護者説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
5・6年生の学習の様子はいかがでしたでしょうか??

5年生は算数科の習熟度別学習で、分数のたし算の計算の仕方について学習しました。
分母の違う分数を足すときには、通分して分母をそろえて計算すること、答えが約分できるときは約分する!と分数の計算で一番ややこしいところを学習しました。

6年生は社会科の歴史で、平安時代の藤原氏の権力について学習しました。
保護者の方も子どもたちと一緒に考えてもらう学習スタイル!!
大人から子どもにアドバイスをしたり、子どもから大人に説明をしたりと、とてもいい雰囲気でした。

5年生も6年生も真剣に学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思っております。

6年生の保護者の方は修学旅行説明会にもご参加いただきありがとうございました。
いよいよ3週間後に迫ってきました!!
健康第一で全員が参加できるよう、気を引き締めていきたいと思います、
素晴らしい修学旅行になりますよーに。。

本日は本当にありがとうございました。

6年 生江の町の幸福論(9/20)

画像1 画像1
久々に全員が揃いました!!
国語科の学習では、『町の幸福論』の読み取りを生かして『生江の町の幸福論』を考えプレゼンテーションを行う活動へと進んでいます。

今日からは学習形態を少人数学習にして、プレゼンテーションに向けての準備をしています。
生江の町がさらに豊かになるように6年生の視点で考えています。
『町の幸福論』の筆者が述べていた「人と人とのつながり」や「町が元気になるような取り組み」などを意識して、プレゼンテーション作りができるといいですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他