6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年生 小学校生活最後の参観が終わりました! 2/22

画像1 画像1
今日は、学習参観、学級懇談会が行われました。

6年生にとっては、小学校生活最後となる参観でした。
『最後は、楽しんで終わろう!』ということで、体育科の授業をしました。
授業の最後には、子どもvs保護者でドッジボールを行いました。
笑顔あふれる1時間になり、とても良かったと思います。

保護者の皆様へ。
本日は、学習参観、学級懇談会に参加していただきありがとうございました。
卒業式まで、残り1ヶ月を切りましたが、引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生 発光ダイオードと豆電球の違いは? 2/20

画像1 画像1
今日の理科では、前回に引き続き、手回し発電機を使った実験を行いました。

コンデンサーに電気を溜め、同じ発電量で、発光ダイオードと豆電球の光り方がどう違うのかについて学びました。
豆電球は、少しの時間で消えてしまいましたが、発光ダイオードは、1時間以上光り続け、使用される電気量の違いによって、光る長さが変わってくることを知りました。

6年生 後輩への思い 2/19

画像1 画像1
卒業式まで残り1ヶ月を切りました。

子どもたちは、後輩たちへ、メッセージを残しています。
どんなメッセージかは、3月1日の卒業お祝い集会まで秘密ですが、各学年に応じて書く内容を変えているので、さすが6年生だなと思います。

6年生 総復習! 2/15

画像1 画像1
算数科では、6年間の総復習に取り組んでいます。

卒業まで、登校回数も残り約20回となります。
少しでも復習できるときに復習して、中学に備えてほしいと思います。

6年生 乾電池がなくても発電は可能? 2/13

画像1 画像1
理科の実験で、発電について学習しました。

4年生のときに、乾電池を使って、電流が流れる実験をしました。
そして、今回は、乾電池がなくても、電流が流れて発電が可能かどうかについて実験しました。

手回し発電機を使い、豆電球とモーターで実験をしました。

どちらも作動し、予想通りの結果になりました。

乾電池がなくても、人力によって、発電可能ということを学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29