5月10日(日) 17:30配信                      登校日と学校再開に向けて(2)

登校日も含め、学校再開時には、これまでの長期の休業に伴い、
さまざまな問題が生じる可能性があります。

本校では、教職員一丸となって、子どもたち一人一人を見守り、
支えながら、安心・安全な学校づくりを進めてまいります。

どうか、各ご家庭におきましても、登校再開まで、また、登校再開
後も、ご協力をお願いいたします。

具体的には…

○ 多くの学校で、今、子どもたちに起こっているといわれる状況

 ・外出や友だちと遊ぶことができない等満足な活動ができず、
  ストレスを抱えている。

 ・社会全体のウイルス感染の状況の報道等の影響を受け、
  本人も保護者も不安を感じている。

 ・睡眠や食事等の基本的な生活習慣に乱れが生じ、学習習慣や
  運動する機会が失われている。

 ・家庭で過ごす時間が増える中で、テレビやインターネット、
  ゲームへの依存傾向が高くなっている。

 ・友人との接触やコミュニケーションが制限される中で、
  友人関係の維持に、不安を覚えている。

 ・保護者が仕事に出て、家に一人でいることが多くなった。
  その一方で、在宅勤務等、保護者の働き方が変わったり、
  仕事が不安定になったりする中で、保護者との関係が、
  急激に変化した。


○ 登校再開後に、こんなことが起こるのではないかと言われている状況

 ・朝起きられない、体調不良、無気力等の理由で、遅刻や
  欠席がくりかえされ、不登校状態になっていく。

 ・腹痛・頭痛や不眠、食欲不振、退行、うつ 、
  がんばりすぎる等の症状が、心や体、行動に現れる。

 ・教室や体育館等、大勢の人がいる場所に出入りできないと
  訴えるようになる。

 ・対人トラブルや暴力行為等が増加する。

 ・感染者やその疑いのある人に対するからかい・中傷などの
  発言やいじめ(ネット上も含む)が増加する。

 ・授業中に集中できない児童が増加する。校内での怪我が増加する。


本校では登校日を有効に使い,子どもたちの心身を支えていこうと考えています。

○ 感染予防のための環境づくりをすすめます。 

○ 配慮が必要な児童、個別対応が必要な児童に丁寧に対応します。


○ 児童の状況や言葉に共感的に理解しながら声かけをしていきます。
 
○ いじめや問題行動、非行等がおきた場合や、
 児童や保護者の方からの、相談があった場合に丁寧に対応します。

○ 児童の状況を教職員全体で共有し、みんなで支えていきます。

学校再開に向けて、不安なことがある場合には、学校にご相談ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30