12月13日(水)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・冬野菜のカレーライス ・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(カット缶) ・牛乳

今が旬(たくさん穫れて一番おいしい時期)の冬野菜には、以下のものがあります。

○ブロッコリー ○白菜 ○小松菜 ○だいこん・かぶ ○ほうれん草
○春菊 ○レンコン ○ゴボウ ○長ネギ ○にんじん

冬野菜には、大きく分けて2つの特徴があります。
1⃣冬野菜の特徴は甘いということです。実はこの甘さには寒い季節に育つことが関係しています。野菜には水分が多く含まれています。ただの水であれば0度になると凍ってしまいますが、野菜の中に含まれる水分はただの水というわけではありません。そこには糖分が含まれています。糖分の含まれる水が氷る温度は0度を下回ります。冬が旬な野菜は、自ら糖度を高くし、凍ってしまうのを避けているのです。
2⃣冬野菜の2つ目の特徴は、体を温めてくれることです。冬野菜にはビタミンEとビタミンCが多く含まれています。ビタミンEには血行促進作用が、ビタミンCには鉄分吸収促進作用が期待されています。この働きによって体が温まるというわけです。水に溶けやすいビタミンCの摂取には、煮汁もおいしく飲める鍋がおすすめです。

今日の給食では、だいこん・にんじん・レンコン・ブロッコリーが冬野菜として提供されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31