TOP

4年生 尻無川水門見学

画像1 画像1
10月8日(火) 4年生が、尻無川の水門見学に出かけました。本日は点検日で稼動試験が行われていましたが、実際に台風が接近して高潮の恐れがある場合や、津波が発生した時には、アーチ型ゲートを閉めることを教えていただきました。日頃学校や地域から見えている水門は、開門した状態ですが、大きなワイヤーで開閉する様子を見て、力強く感じました。見学の行き帰りには、尻無川の「甚兵衛渡船」と「43号線下の歩道橋」を利用しました。

関西フィルの 音楽鑑賞会

画像1 画像1
10月4日(金) 本校の音楽鑑賞会に、港区を本拠地とする「関西フィルハーモニー管弦楽団」のみなさんが来てくださいました。「弦楽オーケストラで行くヨーロッパ名曲の旅」と題して、ヴィヴァルディの合奏曲「四季」より「春」の演奏が始まると、1年生から6年生までの全校児童が、弦楽の音色に魅入られたように聴き入っていました。モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」では、第1と第2のバイオリン、ビオラ、チェロのパートを弾き比べてくださったので、とても興味深そうに聴いていました。最後は、「さんぽ」の曲を弦楽演奏にあわせて全員合唱をしましたが、講堂にとても心地よい響きが生まれ、楽しい音楽鑑賞会となりました。

4年生 津波・高潮ステーション見学

画像1 画像1
10月1日(火) 4年生が、大阪市営地下鉄を利用して、「電気科学館」と「津波・高潮ステーション」に見学に行きました。科学館では、プラネタリウムで、月や太陽の動きを学んだり、沢山の星の中から代表的な星や星座を探したりしました。また、阿波座にある「津波・高潮ステーション」では、港区の市岡地域が海面より低いことや、市民を守るために防潮扉や水門があることを学びました。来週4年生は、尻無川にある「水門」を見学に行きますが、その果たす役割をしっかりと学ぶことができました。

4年生 車椅子体験

画像1 画像1
9月26日(木) 4年生が、総合的な学習の時間の一環として、「大阪市立心身障害者リハビリテーション」のスタッフの方を招いて、車椅子体験をしました。町の中で、車椅子に乗っておられる方を見かけたことのある児童は多数いましたが、実際に押したり、自分が乗ったりするのが、「はじめて」と言う児童がほとんどでした。スロープのある場所や、少し段差のある場所では、乗っている人も支援する人も共に大変だということを身をもって体験しました。相手の立場にたって考え、行動することを学びました。

港区交通安全大会で 表彰されました

画像1 画像1
9月24日(火) 区民ホールで開催された「秋の全国交通安全運動港区民大会」において、市岡小学校が表彰されました。これは、いつも地域やPTAのみなさんが、子どもたちの登下校を見守ってくださっていることや、児童の安全教育を推進していることに対して、大阪府警本部長様より表彰を受けたものです。(本校では、6月にある「交通安全こども自転車大会」に毎年参加をしており、市内の中では常に上位の成績を修めています) これを機に、さらに安全教育を推進していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22 PTA図書開放
2/25 3年そろばん
2/26 3年そろばん 銀行口座振替日
銀行口座振替日
2/27 クラブ活動(最終)
6年「薬の使い方」
3年そろばん
2/28 さわやか班活動(3限)
市岡中生徒会訪問