TOP

4年生 津波・高潮ステーション見学

画像1 画像1
10月1日(火) 4年生が、大阪市営地下鉄を利用して、「電気科学館」と「津波・高潮ステーション」に見学に行きました。科学館では、プラネタリウムで、月や太陽の動きを学んだり、沢山の星の中から代表的な星や星座を探したりしました。また、阿波座にある「津波・高潮ステーション」では、港区の市岡地域が海面より低いことや、市民を守るために防潮扉や水門があることを学びました。来週4年生は、尻無川にある「水門」を見学に行きますが、その果たす役割をしっかりと学ぶことができました。

4年生 車椅子体験

画像1 画像1
9月26日(木) 4年生が、総合的な学習の時間の一環として、「大阪市立心身障害者リハビリテーション」のスタッフの方を招いて、車椅子体験をしました。町の中で、車椅子に乗っておられる方を見かけたことのある児童は多数いましたが、実際に押したり、自分が乗ったりするのが、「はじめて」と言う児童がほとんどでした。スロープのある場所や、少し段差のある場所では、乗っている人も支援する人も共に大変だということを身をもって体験しました。相手の立場にたって考え、行動することを学びました。

港区交通安全大会で 表彰されました

画像1 画像1
9月24日(火) 区民ホールで開催された「秋の全国交通安全運動港区民大会」において、市岡小学校が表彰されました。これは、いつも地域やPTAのみなさんが、子どもたちの登下校を見守ってくださっていることや、児童の安全教育を推進していることに対して、大阪府警本部長様より表彰を受けたものです。(本校では、6月にある「交通安全こども自転車大会」に毎年参加をしており、市内の中では常に上位の成績を修めています) これを機に、さらに安全教育を推進していきたいと思います。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
9月18日(水) 2年生が、市岡の町をもっと知ろうと、グループで行き先を考え、保護者の付き添いも得て、見学に出かけました。(警察署・区役所・お寺・スイミングスクール・スーパーマーケット・運送会社・果物屋さん・うどん屋さん・化粧品メーカー) 写真は、古くから市岡の町に本社を構える「桃谷順天館」さんで、ステキな香水について話をお聞きしている様子です。それぞれの「たんけん」場所で、自分たちの住んでいる町が、さらに好きになったようです。

シュライカー大阪 (フットサル)から 選手がやってきた

画像1 画像1
9月9日(月) 港区の中央体育館を中心に活動している「シュライカー大阪」の、一木選手(背番号13)と江口選手(背番号7)が本校に来てくださり、5年生にフットサルの魅力を伝える体育の授業をしてくださいました。また、休み時間には、全校児童の前で、リフティングの妙技や、校舎の4階にまで届くようなキックを見せてくださいました。4時間目には、本校のキャリア教育の一環として、5年生全員に「夢」についての話をしてくださり、子どもたちはそれぞれに自分の「夢」を持つきっかけとなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
1〜4年生は休業
3/20 給食終了
大清掃
3/21 春分の日