教育実習生の授業3

9月17日(木)の1時間目に、
5年1組で教育実習生の研究授業が行われました。
教科は国語、教材は「注文の多い料理店」でした。

教材の読み取りの最後の時間で、
学習課題は「山猫がしんし達を食べなかった理由を考えよう」というものでした。

この教材は、もう何十年と国語の教科書に掲載されていて、
多くの人に読まれています。
そして、全国で何百、何千と研究授業が行われてきました。
そんな中で、自らのオリジナリティーを大切にして
研究授業にチャレンジしていました。

作品の主題である、生きとし生けるものの命に対する畏敬の念を
子どもたちに感じさせることができた授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業2

9月16日(水)の5時間目に
3年1組で教育実習生の研究授業が行われました。
教科は理科、教材は「日なたと日かげのちがい」でした。
この日は、グループでの観察・実験に向けてちがいを予想し、
どうやって観察・実験すればよいかを考えるということが授業の中心でした

3の1のみんなは、先生の発問に答えようと頑張りました。
各グループでしっかり話し合いが行われ、
考えたことをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業1

今年度は教育実習生が3名きています。
その3名の研究授業が行われました。

9月16日(水)の2時間目に、
4年1組で教育実習生の研究授業が行われました。
教科は国語、教材は「国語辞典マスターをめざせ」でした。

わからない言葉があると、私自身すぐにネットで調べたり、
他の人にたずねたりしがちで、
辞書をひくということをほとんど行わなくなっています。

しかし、辞書を引いてみると
他の言葉も知ることができ、新たな発見があります。
だから子どもたちにも辞書を活用してもらいたい。
そのように考え、辞書の秘密をみんなでさぐってみました。
やや緊張気味の実習生でしたが、
子どもたちはそんな先生を助けようと頑張りました。

この1時間で、子どもたちにとって
国語辞典がぐっと身近なものになったと感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市岡小学校「みんなの笑顔・安心ルール」の結果(9月7日〜11日)

速報です。

「重点ルール」が変更になった学級も有ります。

毎週学校の玄関に全学級の結果を紹介しています。

担任の先生と校長先生が、励ましのコメントを書いています。

今回は、通算500ポイントをこした学級があらわれました。

その学級にはカードが送られました。おめでとうございます。

これからもがんばりましょう。

9月4日から11日の結果

9月の日記10 その1

画像1 画像1
5年生の授業を見に行きました。

5年生は、子ども同士や子どもと先生との
結びつきを、学習場面で深めながら、学力を
高めていくために、今、算数は少人数での学習を展開しています。

今日の問題は、右のように、公倍数の考え方をもとにして
問題を解いていこうというものでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校だより

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール