今日は土曜授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生・2年生も講堂で練習しました。

1年生は、19日木曜日の5時間め

2年生は、18日水曜日の3時間めです。

今日は土曜授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の学習発表会に向けて、各学年とも今日の土曜授業で練習していました。

3年生は、繁栄商店街のお店について調べたことを発表します。

17日火曜日の5時間めです。

後半は、落語でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、桂福丸さんによる落語でした。
福丸さんは、本校の校区内にお住まいで、子どもたちの登下校時の見守り活動にも参加いただいています。

そんな福丸さんのプロフィールは次の通りです。

1978年神戸市生まれ。
灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。2001年卒業。
卒業後は英語落語を学びアメリカでも公演を行われました。

その後、2007年2月、4代目桂福団治に入門されました。
現在、天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会・講演会に出演されています。
古典落語を中心に、創作落語も演じ、高座・メディアにて幅広く活躍中です。

2017年には「平成29年度 文化庁芸術祭賞・大衆演芸部門 新人賞」を受賞され、
2018年には「平成29年度 花形演芸大賞 銀賞」を受賞されました。

子どもたちに、落語の楽しさを見せてくださり、また「寿限無」と「平林」を演じてくださいました。

太神楽です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は、豊来家幸輝さんによる太神楽です。では、ご紹介します。

ある一定の年令以上の方は、お正月にテレビで「おめでとうございまーす」の声とともにご覧になったことがあるでしょう。日本が世界に誇るエンターテイメントです。

では豊来家幸輝さんのプロフィールです。

1994年から俳優、大道芸人とキャリアを積んできたが、2015年に曲芸界の至宝、ラッキー幸治さんに弟子入りされました。
脈々と受け継がれてきたその技を、エンターテイメント性豊かなショーとしてアレンジし、高度なスキルと親しみやすい語り口で、寄席小屋をはじめイベントや講演会で活躍中です。
またジャグラーとして、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどにも出演されています。

近年では、海外のTV番組出演を切っ掛けに、外国人向けのショーにも力を入れておられます。

そんな幸輝さんの本日の出し物は

傘の曲
太神楽曲芸ではもっとも有名な技。
和傘の上で毬や湯呑茶碗、リングや升を回します。大変おめでたい曲芸です。

五階茶碗の曲
あごの上に立てたバチのさらに上に茶碗や房をどんどん積み上げて行きます。
ハラハラドキドキ。観るものをグッと引き込むバランス芸です。

土瓶の曲
太神楽曲芸の数ある技の中で最も難易度の高い芸。
くわえたバチの上で土瓶を自在に操る。
豊来家幸輝さんの十八番です!

子どもたちからの拍手、歓声がなりやまない。すごい!素晴らしい!

なお、この原稿はご本人のホームページから転載、変更いたしました。

芸術鑑賞会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、市岡小学校では、芸術鑑賞会を開催しています。
今回は、江戸時代から広く大衆に親しまれてきた「太神楽」と「落語」をみんなで楽しみます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校協議会

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール