6月7日の児童朝会(放送)

6月4日(金)から6月10日(木)までは、歯と口の健康習慣です。
6月7日の児童朝会では、こんな話をしました。

みなさん、おはようございます。
先週の金曜日、6月4日から、今週の木曜日、6月10日まで、
歯と口の健康週間といい、
歯や口の中の健康を見直す一週間になっています。
人間がいつまでも健康でいられるために歯はとても大切だと言われています。

さあ、そこで校長先生からみなさんへクイズを出します。

この後、歯と口の健康についてのクイズを担任の先生から出してもらいます。
でも、クイズはクラスによってすべてちがいます。
また、学年によって、○×クイズだったり、3択クイズだったり、
選択肢がなかったりします。選択肢がないものは、
先生と一緒にみんなで話し合って答えを導き出してください。

なお、担任の先生にも答えは教えていません。

答えの解答用紙は、1時間目が終わったら、
校長先生が職員室の前にいますので、代表の人が持ってきてください。

それではスタートです。みなさん、頑張ってください。」


1年1くみへのもんだいです。

「は」のないどうぶつは、つぎのうちどれでしょう?

1 ペンギン   2 ライオン   3イルカ


2ねん1くみへのもんだいです。

「てつ(鉄)」と「は(歯)」では、どちらがかたいでしょう。

1 てつ(鉄)   2 は(歯)   3 どちらもおなじ


2ねん2くみへのもんだいです。

いちばんむしば(虫歯)になりやすいのは、つぎのうちどれでしょうか?

1 まえば(前歯)   2 おくば(奥歯)   3 むしばには、ならない。


3年1組への問だいです。

歯みがきの方法で正しいのは、つぎのうちどれでしょうか?

1 力いっぱいみがく   2 一本ずつみがく   3 気が向いたときにみがく


3年2組への問だいです。

○×クイズです。
海にいる「サメ」の歯は、とてもじょうぶなので、
生まれてから死ぬまで、はえかわることはない。
さあ、○か? ×か? 理由も考えよう


4年1組への問題です。

乳歯は、いつ作られるのでしょうか?

1 お母さんのお腹の中にいるとき
2 生まれてから
3 小学生になってから


4年2組への問題です。

奥歯でかむ力って、いったいどれぐらいでしょうか?

1 10キログラムくらい   2 自分の体重くらい   3 自動車の重さくらい


4年3組への問題です。

次の中で、いちばんむし歯に なりにくいおやつはどれでしょうか?

1 キャラメル   2 おせんべい   3 アイスクリーム

5年1組への問題です。
「唾液(だえき)が多い人は・・・・」
さて、次に続く言葉は、次のどちらでしょうか?
1 虫歯になりやすい   2 虫歯になりにくい


5年2組への問題です。
虫歯の原因は、次のうちどれでしょうか?
1 デンタルフロス   2 ミュータンス   3 キシリトール

答えは

5年3組への問題です。
乳歯がはえかわって出てくる永久歯は、いつ作られるのでしょうか?
1 お母さんのお腹の中にいるとき
2 生まれてから1年以内
3 小学生になってから


6年1組への問題です。
ものを食べるとき、よくかむと、どんないいことがあるのでしょうか?


6年2組への問題です。
 歯の表面にこびりつく、歯垢(しこう)とは、
いったい何者なんでしょうか?


6年3組への問題です。
「8020運動」って、何の運動でしょうか?

さあ、あなたは、何問正解できるかな?


6月に入って

6月に入って、1週間がたちました。

先週は、大阪府の「すくすくテスト」がありました。(上の写真)

一方、学校では、ぼちぼちとスポーツテストを行ったり、
体育の授業でリレーをしたりしました。(中段の写真)

また、そろそろ、いろんな学級の授業を見回りました。

下段の写真は2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の手紙の画像に関して

下の画像が見にくい場合は、水泳3の手紙をご覧ください。

水泳1

水泳2

水泳3
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校教育アンケート

運営に関する計画

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール