重要 「主体的、対話的で深い学び」の授業をめざして −第1回 授業研究会を行いましたー その2

2つめは、午後に行われた、3年2組の国語の授業です。
単元は、「はりねずみと金貨」です。
GooglebookのJamboardを使って、あらすじをまとめていきました。
子どもたちは、導入された端末を使って、
場面の内容を簡単にまとめていきました。
指導者は、それぞれの考えをGoogle classを使って共有していきました。

その後、研究討議会で、指導者の授業行動について意見が交流されました。

指導助言は、大阪市教育センターの教育指導員 千葉正雄先生と
学力向上推進指導員中村倫子先生がしてくださいました。
たいへんわかりやすく、この日の授業の成果と課題、
さらに、今後本校が進めていくべき方向性にもご示唆いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温27度から28度 水温23度 プール開き

本日より、プールでの「水遊び」、「水泳運動」の授業が始まりました。

午前中は、2時間目4年生1組と2組、3時間目は5年生1組と2組でした。

まずは、4年生。

子どもたちは、マスクをつけたままプールサイドに来ます。

決められた場所にタオルのはいった袋をかけ、その下に水筒を置きます。

準備体操をしたら、マスクを外して袋に入れ、シャワーを浴びます。

みんなが座る場所には、黄色と青色のペンキで●がかかれています。

水を体にかけ、ゆっくりと入ります。

例年なら、ここでキャーキャー騒ぐのですが、今年は、みんな静かに
しています。

もぐったり、丸まって浮いたり、伏し浮きをしたり、

命を守る行動としての「仰向け浮き」をしたり、

昨年度、授業がなかったので久しぶりって感じで、少し困っている
ようすもありました。

その後、けのびからのバタ足などを練習して、今日の学習を終えました。

3時間目は5年生でした。

学習の進め方は、同じように「3密」を避けて行いました。途中に、
水分補給でお茶を飲みました。

命を守る行動としての「仰向け浮き」も行いました。

最後は、面かぶりクロールから、クロールの息継ぎまで行いました。

指導中は、教員は透明のマスクをしています。
(泳ぐとき、息継ぎがとてもしづらいのですが…)
これまでと違うプール指導ですが、毎時間頑張っていきたいと思います。

※ 学校の眼科検診や耳鼻科検診などで治療勧告書を
 子どもが持ち帰った場合、治らなければ絶対に入れないということでは
 ありません。主治医の先生に診ていただいて、
「これなら、プールに入っても大丈夫」と言われたら入水可能です。
 
 ですからまずは、お子さんをお医者さんへ連れて行ってください。
 お願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は土曜授業でした。5年生と6年生のようすです。

5年生と6年生は、先生が入れ替わって行う教科の学習をしていました。

先生の持ち味を生かして、子どもたちの学力向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

速報 土曜授業 2年生は…

体育館で、2年生は音楽に合わせて…

いやいや、これはダンスじゃないなぁ。

わかった!

来週からスタートする、プールでの「水遊び」

コロナ対策も兼ねて、音楽に合わせて、水慣れの活動をするんですね。

その練習でした。
画像1 画像1

速報 1年生はじめての土曜授業

何でも「初めて」の1年生

今日、6月19日は、はじめての土曜授業です。

2時間目の算数の授業をのぞいてみました。

あひるが5わいます。あとから3わ やってきました。
ぜんぶで なんわになりましたか。

という問題に取り組んでいました。

ブロックを使って表していました。

さあ、お家でも考え方を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校教育アンケート

運営に関する計画

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール