5年林間学習1 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、6時40分に学校を出発しました。子どもたちは、元気いっぱいです。

1学期の「みんなの笑顔・安心ルール」の結果            「みんながんばりましたね」

市岡小学校では、大阪市教育委員会が示した、
「してはいけないこと」を子どもたちに示している
「学校安心ルール」スタンダードモデルの考え方に加えて、

子どもたちが学級ごとに、自分たちで「これをがんばろう!」と決め、
日々意識して取り組み、毎週その成果を確かめる
市岡小学校「みんなの笑顔・安心ルール」に
令和元年度より取り組んでいます。

今年度も、各学級で子どもたちと担任の教員が一緒に
目標にしてがんばって取り組む、ルールを決めました。

それでは、各学級の「ルール」と1学期の結果、
最後の校長からのコメントを紹介します。

〈1年1組〉「あったか言葉」を使って話そう
        (各週の平均達成度 75.0ポイント)
   1がっきのとちゅうから、みんながどんどん
   あったかことば」をつかうようになってきました。
   2がっきも、「あったかことば」で
   もっと もっと みんななかよくなりましょう。

〈1年2組〉 自分の分担場所を時間内にきれいにしよう
        (各週の平均達成度 87.9ポイント)
   いつも おそうじがんばっていますね。
   みんながるうるをまもって がんばっているので
   ぶんたんばしょは、とてもきれいになっています。
   ほんとうにありがとう。2がっきもがんばろう。
  

〈2年1組〉 「あったか言葉」を使って、
          クラスのみんなを笑顔にしよう!
        (各週の平均達成度 92.0ポイント)
  「あったかことば」のおかげで、みんながまいにち
   たのしそうなことがよくわかります。
   これからも、もっともっと「あったかことば」を
   つかって、すてきな学年にしていきましょう。

〈3年1組〉 よく考えて、正しいと思うことをしよう
       「あったか」言葉を使おう
        (各週の平均達成度 94.1ポイント)
   正しいと思うことを進んですることって、
   少しむずかしいことですね。でも、みなさんは、
   自分で考えて正しいと思うことを、たくさんすることが、
   できました。本当にすばらしいと思います。
   2学きも力をあわせてがんばりましょう。

〈3年2組〉 困っている人や泣いている人がいたら、
              「どうしたの」と声をかけよう
        (各週の平均達成度 79.2ポイント)
   みんなが仲よくなってくると、しぜんに他の人の
   ことを思いやることができますね。
   1学きは少しずつみんなが、他の人のことを気にかけて
   「どうしたの」と言えるようになってきたことが分かります。
   2学きも続けましょう。

〈4年1組〉 自分から進んであいさつしよう
        (各週の平均達成度 83.8ポイント)
   朝、正門の所に立っていると、本当にみなさんは、
   しっかりあいさつをしてくれています。
   とってもすがすがしい気持ちになります。
   あいさつは、人と人との心をつなぐ、
   もっとも大切なアイテムです。これからも続けましょう。

〈4年2組〉 お話や説明を聞くときは、静かにしよう。
        (各週の平均達成度 59.4ポイント)
   静かに話を聞くのって、むずかしいかな?
   でも、これができると、お話の内容がとってもよくわかって、
   学力アップできるし、まちがった行動がへりますよ。
   手遊びしないで、話している人の顔を見て、
   うなずきながら聞くようにしましょう。

〈5年1組〉 1時間に1回以上手をあげよう
        (各週の平均達成度 80.2ポイント)
   4月・5月は、手をあげづらかったようだけど、
   6月からじょじょに、手が上がりだし、
   学級会の時も手が上がっていましたね。
   他の人の意見や考えを、自分で確かめられている証こです。
   2学期も続けてがんばりましょう。

〈5年2組〉 友だちのためクラスのために自分ができることを考えて、
       1日に1回以上実行しよう
        (各週の平均達成度 95.3ポイント)
   4週連続100ポイントは、本当にすばらしい。
   この調子で、学級を超えて、学年全体、学校全体のために、
   自分ができることを考えて行動するようにしましょう。
   あなたたちならそれが可能です。
   とっても期待しています。がんばりましょう。

〈5年3組〉 1時間に1回以上発表しよう
        (各週の平均達成度 57.0ポイント)
   学級のみなさんが、今よりもう少しがんばって、
   1時間に1回以上発表できるようになったら、
   5年3組のふんい気が変わります。
   もっともっと楽しく仲の良い学級になり、
   その結果一人一人の幸福度がアップします。
   意識して取り組みましょう。

〈6年1組〉 「あったか言葉」を話そう
        (各週の平均達成度 86.3ポイント)
   一人ひとりが意識して「あったか言葉」を使えていますか。
   学級の「ほとんどの人」ではなく、「全員」意識しましょう。
   お互いに声をかけあって、意識させるようにしましょう。
   学級のふんい気づくりは、みなさんの力で行っていきましょう。
   がんばれ!


〈6年2組〉 時間ごとに気持ちの切り替えをしよう
        (各週の平均達成度 74.8ポイント)
   途中「0」ポイントの週があり、心配しましたが、

   最後は「100」ポイントになりました。さすが6年生です。
   今度は、日ごろからルールを意識して、
   常に自分たちの行動をよりよくしていくようにがんばりましょう。
   期待しています。

〈6年3組〉 誰にでも優しく、声をかけたり
       手伝ったりしながら協力しよう
        (各週の平均達成度 68.0ポイント)
   自分の事で精いっぱい、他の人の事など気にしない人がいます。
   でもそんな人ほど他の人に助けてもらっています。
   結局、互いに助け合うことが大切です。
   全員が意識すれば、もっとすばらしい関係のクラスになります。
   がんばりましょう。


2学期も、各学級で「安心ルール」を決めて取り組みましょう。

重要 濃厚接触者と特定された児童生徒等の出席停止(自宅待機)期間の変更について

本日、大阪市教育委員会から表題に関する通知がありました。
具体的には以下の通りです。

○最後に陽性者と濃厚接触した日の翌日から起算して7日間を5日間とし、6日目に解除となる。
○自費検査として、抗原検査キットにて、2日目と3日目の2日間の検査でどちらも陰性だった場合、3日目の検査で陰性が判明した段階で解除になる(この場合の解除について、個別に保健所に確認する必要はない)。
○濃厚接触者の待期期間の見直しについては、令和4年7月22日(金)からの適用となるので、その時点で濃厚接触者である児童生徒等にも適用される。

本件について質問がある場合、平日の午前8時30分から午後5時までに学校へお電話ください。

「けいさつからのおしらせ」をご覧ください。

「全校児童に配ってください」という大阪府警からの
「けいさつからのおしらせ」が、教育委員会から届いたのは

7月21日…………「エッ?」…………「配られへんやん」

そこで、ホームページに載せます。ご覧ください。
  ↓   ↓
けいさつからのおしらせ

「みなりん教育だより」をアップします。ご覧ください。

今年の4月から就任された、港区長・山口照美さんより、
区の教育や家庭学習について、保護者のみなさんに知らせたいことを
書いた「みなりん教育だより」が送られてまいりました。

ホームページ上でアップいたします。
ぜひ、お読みください。

今後は、必要に応じて、紙媒体での配布も行います。

市岡小学校 校長 中谷和博
  ↓
みなりん教育だより2022.07(1)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

全国学力・学習状況調査

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

みんなの笑顔・安心ルール