5月8日(月)児童委員会活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度まで月に1回、水曜日の6時間目に実施していた主として5・6年生児童による委員会活動ですが、本年度より月に1回、月曜日の6時間目に実施しています。
今日の6時間目、本年度2回目の委員会活動を行いました。5・6年生児童が、運営委員会、運動委員会、給食委員会、図書委員会、健康・美化委員会、飼育・栽培委員会、集会委員会、情報委員会の8つの委員会に分かれて、それぞれ担当の先生と一緒に、学校をよりよくするための話し合いや掲示物作り等に励んでいました。

5月8日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・タコライス ・もずくのスープ
・焼きじゃが ・牛乳

タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせることから、名前がついたといわれています。沖縄県で人気の料理です。
今日の給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ等を炒めて味付けし、ご飯にかけて食べます。

5月2日(火)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は次の通りです.
・あかうおのしょうゆだれかけ ・みそ汁
・えんどうの卵とじ
・ごはん ・牛乳

えんどうは日本全国で栽培されています。旬の時期は春から夏の初めにかけてです。
今日は給食室で調理員さんが手作業でさやから取り出した生のえんどうを使っています。

5月2日(火)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生・6年生の様子です。
2年生は生活科の学習に取り組んでいました。植込みやプランターの隙間を観察し、生き物を探していました。「ダンゴムシ」と「ワラジムシ」の違いを説明してくれました。
6年生は外国語科と算数科の学習に取り組んでいました。外国語科では食事のメニューを先生と楽しそうに英語でコミュニケーションを図っていました。算数科ではX・yを用いた文字式を使い値を求めていました。難しい内容ですが子どもたちはがんばって考えていました。

5月1日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・マカロニグラタン ・キャベツのスープ
・みかん(缶) 
・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳

マカロニグラタンはマカロニをかために塩ゆでし、綿実油をかけます。小麦粉は弱火で色づかないようにからいりします。クリームや牛乳を加え、手作りで焼き物機で焼き上げていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31