12月19日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・きびなごてんぷら ・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん ・牛乳

日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至にたべると、運がよくなると言われています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つが(ナンキン)です。冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいます。

12月18日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・カレーうどん ・白菜のおひたし ・スライスチーズ
・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳

うどんは、小麦粉・塩・水を混ぜ合わせて練った生地を、細長い麺にして、茹でて食べます。
生地を薄くのばして包丁で切る作り方や、生地を細長くのばして麺にする作り方があります。
また麺の太さによって分類され、直径が1.7mm以上のものを「うどん」、1.3〜1.7mm未満のものを「ひやむぎ(地域によっては細うどん)」、1.3mm未満のものを「そうめん」と言います。
今日のうどんは、茹でる段階から学校の給食室で調理されていました。

12月15日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・鶏肉と野菜の煮物 ・じゃこ豆
・かぶのゆず風味 ・ご飯 ・牛乳

子どもたちに大人気である、じゃこ豆の作り方を紹介します。

1⃣大豆を熱湯に60分間浸す。ちりめんじゃこを茹でる。いりごまを煎る。
2⃣大豆の水を切り、でん粉をまぶし、熱した菜種油で揚げる。
3⃣砂糖、濃口しょう油を合わせて煮詰め、ちりめんじゃこと大豆にからませ、いりごまを振る。

ぜひ、家庭でも作ってみてください。

12月14日(木)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・きのこのドリア ・トマトスープ
・りんご ・黒糖パン ・牛乳

今日の給食では、エリンギとしめじ、マッシュルームの全部で3種類のきのこが使用されていました。
特にエリンギは、ヨーロッパが原産で、日本では約30年前から栽培されるようになりました。コリコリとした歯ざわりが、海で獲れるアワビに似ていることから「白あわびだけ」と呼ばれることもあります。
今日は「きのこのドリア」として提供されました。

12月13日(水)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・冬野菜のカレーライス ・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(カット缶) ・牛乳

今が旬(たくさん穫れて一番おいしい時期)の冬野菜には、以下のものがあります。

○ブロッコリー ○白菜 ○小松菜 ○だいこん・かぶ ○ほうれん草
○春菊 ○レンコン ○ゴボウ ○長ネギ ○にんじん

冬野菜には、大きく分けて2つの特徴があります。
1⃣冬野菜の特徴は甘いということです。実はこの甘さには寒い季節に育つことが関係しています。野菜には水分が多く含まれています。ただの水であれば0度になると凍ってしまいますが、野菜の中に含まれる水分はただの水というわけではありません。そこには糖分が含まれています。糖分の含まれる水が氷る温度は0度を下回ります。冬が旬な野菜は、自ら糖度を高くし、凍ってしまうのを避けているのです。
2⃣冬野菜の2つ目の特徴は、体を温めてくれることです。冬野菜にはビタミンEとビタミンCが多く含まれています。ビタミンEには血行促進作用が、ビタミンCには鉄分吸収促進作用が期待されています。この働きによって体が温まるというわけです。水に溶けやすいビタミンCの摂取には、煮汁もおいしく飲める鍋がおすすめです。

今日の給食では、だいこん・にんじん・レンコン・ブロッコリーが冬野菜として提供されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31