11月7日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ハンバーグカレーライス ・カリフラワーのピクルス
・豆こんぶ ・牛乳

カリフラワーが一番おいしい旬の時期は、11月から3月頃です。
この時期のカリフラワーは、つぼみの部分が大きく、味も良くなります。
今日の給食では、コーンと一緒にピクルスにしています。その作り方を以下に紹介します。

1⃣カリフラワー、コーンを別々に茹でる。
2⃣砂糖・塩・ワインビネガーを合わせて煮、熱いうちに1⃣の材料をつけ、十分味を含ませる。

またご家庭でも試してみてください。

11月6日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・揚げ鶏のネギだれかけ ・豚肉とジャガイモの煮物
・きゅうりの赤じそあえ ・ご飯 ・牛乳

基本的には週に3回提供されるご飯ですが、黄のグループの食べ物で、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。またタンパク質やビタミンも含んでいます。
お茶碗1杯のご飯(約150g)には、約3200粒のお米が入っています。
そのご飯ですが、小学校では学年により量が異なっています。1・2年生は約150g、3・4年生は約180g、5・6年生は約200gを目安に配食されています。

11月6日(月)の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、港警察交通課の方を招いての交通安全教室を行いました。
2時間目は1〜3年生、3時間目は4〜6年生がお話を聞かせていただきましたが、ふだん気にしていない交通に関する知識を教えていただいたり、自転車の点検の仕方や乗るときの注意点などを分かりやすく説明してもらったりしました。
今日の活動を通して、交通安全に対する意識を高めてほしいです。

11月6日(月)の様子です その1

画像1 画像1
今日の児童朝会では、まず11/03に行われた区のスポーツ大会で優勝した本校キックベースボールチームと、夏休みの絵画展で入賞した児童への表彰式を行いました。
次に教頭先生から、昨日の日本シリーズの結果から、物事に対して一生懸命取り組むことの大切さの話がありました。
そして最後に、今日の朝会担当の先生から今月の生活目標である「身だしなみを整えよう」について話がありました。
いよいよ11月に入り、長い2学期も後半に突入しています。身だしなみだけでなく、身の回りもいつも整理整頓し、これからも1つ1つの活動に力いっぱい取り組んでほしいと思います。

11月2日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・きのこのクリームシチュー ・キャベツのピクルス
・りんご ・黒糖パン ・牛乳

りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。
生で食べるほかにも、缶詰やジャムなどに加工するものもあります。
またりんごには、「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」など、たくさんの種類があります。今日の給食では、「ジョナゴールド」という品種が提供されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31