9月20日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・イタリアンスパゲッティー ・キャベツのバジル風味サラダ
・ぶどう(巨峰) ・黒糖クレセントロールパン ・牛乳

今日の副食のぶどうですが、そのまま食べるものや、ワインやレーズンなどに加工されているものがあります。日本では、そのまま食べるものが多く生産されています。
ぶどうがたくさん収穫できるのは、8月から10月頃です。
学校給食で提供されるぶどうは、ほとんどが巨峰という品種ですが、子どもたちが食べやすいように数年前から“種無し”が使われています。

9月19日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は港図書館から「語りの会さざなみ」の皆様にお越しいただき、1・2・3年生の子どもたちに読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせの合間に手遊びなども入れていただき、子どもたちは静かにお話を聞くことができていました。貴重な時間になっていました。金曜日は4・5・6年生の教室で行っていただきます。

理科公開授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(木)に理科の公開授業がありました。6年生の水溶液の性質を考える学習でした。自分たちで実験を行い、水溶液の性質を考え、分析している姿は立派でした。大阪市教育センターからも先生方が授業を参観に来られていました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができてよかったです。

9月19日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・大豆入りキーマカレーライス(米粉)
・きゅうりのサラダ ・洋なし
・牛乳

今日のキーマカレーライスには新食品の豚レバーチップを使っています。レバーは少しくせのある食べ物ですが、細かくした豚レバーをひき肉と一緒に使うことで、食べやすくなるように工夫しています。

5年生社会見学の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップヌードルを発明した安藤百福さんの考え方や発明に至るまでのプロセスを調べ、社会にどのような影響を与えたのかなどを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31