9月7日(木)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。算数科の学習で10より大きい数の計算の仕方を考えました。1年生ですが、タブレットを活用し、自分の計算の考え方を発表していました。練習問題や学習のまとめもタブレットで行っていました。様々な学年でタブレットを活用し、有効的な活用の仕方を学校として研究していきます。

9月7日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間は縦割り班での児童集会でした。2学期は縦割り班を活用し、全校遠足を実施します。班のメンバーを確認し、ペア学年を決めました。1・5年、2・4年、3・6年がペア学年になります。今後も縦割り班での活動を重ね、全校遠足を迎えます。

9月6日(水)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。算数科で公開授業がありました。工夫して図形の面積を求めるためにタブレットの発表ノートを活用し、面積の求め方を交流しました。図形と面積の求め方の公式を活用し、答えを導いていました。

9月7日(木)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は次の通りです。
・豚肉の甘辛焼き ・とうがんのみそ汁
・金時豆の煮もの ・ご飯 ・牛乳

金時豆は、いんげん豆の仲間です。色は、濃い赤紫色をしています。
たんぱく質のほかに炭水化物や、おなかの調子を整える食物せんい等も多く含んでいます。さらに、ビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄分も含まれています。
またみそ汁には、とうがん以外に、オクラやにんじん、えのきだけの体の調子を整える食材が使われていました。

9月6日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は次の通りです。
・赤魚のおろしじょうゆがけ ・みそ汁 ・高野豆腐のいり煮
・ご飯 ・牛乳

高野豆腐は、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。
昔、高野山で、薄く切った豆腐を凍らせ、乾燥させて作っていた凍り豆腐が、精進料理の一つとして全国に広がったことから、この名前になったとされています。
栄養としては、お肉やお魚と同じ、体を作るもとになる赤の食べ物です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31