11月16日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の児童集会では、給食委員会と健康美化委員会の委員会発表がありました。子どもたちは各委員会の取り組んでいる内容をしっかり発表することができていました。立派な高学年のお手本になっていました。

11月15日(水)の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は4年生で社会科の研究授業がありました。「自然災害から命とくらしを守る」について学習しました。子どもたちは大阪府や大阪市が取り組んでいる災害に対する備えを理解し、自分たちにできることについて考えました。「自助」の大切さを子どもたちは考えることができました。放課後は先生方が授業についての討議会を行い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

11月15日(水)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は12月8日(金)に繫栄商店街の皆様にご協力いただき、「キッズマート」を開催します。その取り組みに向けて、商店街の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。今回は各お店の広告を作成します。大切なポイントを教えていただき、子どもたちは自分が担当するお店のポップづくりに取り組みました。当日に向けて繁栄商店街の皆様にはお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

11月15日(水)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日、水曜日の2日間、児童会の子どもたちが「ユニセフ募金」を呼びかけてくれました。たくさんの子どもたちが募金してくれていました。保護者の皆様にもご協力いただいたことと思います。どうもありがとうございました。

11月16日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ビビンバ ・わかめスープ
・いもけんぴフィッシュ ・牛乳

ビビンバは、韓国料理の1つで、ビビンパ・ピビンバ・ピビンパとも表記されます。
丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、かき混ぜて食べる料理で、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スッカラクと呼ばれる韓国のスプーンでよくかき混ぜてから食べます。またご飯の上に盛られる具は本来5種類とされていて、今日の給食では、ひき肉・大根・ほうれん草・もやし・にんじんが使われていました。
語源は、「ピビン」が「混ぜ(る)」、「パプ」が「飯」が合わさったもので、韓国では、大晦日まで残った食べ物を新年まで持ち越さないという風習があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べたのが始まりと言われています。
今日の給食も、残さずしっかりと食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31