5月8日(水) 6年遠足の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは東大寺で大仏の見学をしました。子どもたちはあらためて大仏を見上げ、大きさを実感していました。
柱の穴抜けを体験しました。大仏の鼻の穴と同じ大きさと聞いていますが、子どもたちは入れるかな?と少し不安げになりながら体験していました。くぐり抜けた子どもたちはいい思い出になったようです。

5月8日(水) 6年遠足の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は奈良公園に遠足に出かけました。
暑さもそれほど厳しくなく、とても過ごしやすい気候でした。
奈良公園に着くとたくさんの鹿が子どもたちを出迎えてくれました。

5月8日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は以下の通りです。
・中華煮 ・チンゲンサイとモヤシの生姜和え
・りんご(カット缶) ・ご飯 ・牛乳

今日の副菜で使用されたチンゲンサイは、中国由来の野菜で、日本には日中国交回復(1972年)以降に入ってきました。
日本では、軸が緑色のものをチンゲンサイと呼び、漢字では「青梗菜」と書きます。また“梗”という字は、芯が硬い茎のことを表しています。
アブラナ科の白菜の仲間で、ビタミンCやβカロテンが多く、カルシウムやカリウム、鉄分、リン、食物繊維もバランスよく含まれています。
また加熱しても栄養素の損失が少ないことが特徴で、今日の給食では、モヤシと同様に茹でられたチンゲンサイが提供されました。

5月7日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ミートソーススパゲッティ
・レタスとコーンのサラダ
・いもけんぴフィッシュ
・ミニコッペパン ・牛乳

レタスは一年中全国で栽培されています。
すずしくて乾燥した気候で育ちやすく、季節ごとに産地がかわります。
水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物せんいなども含んでいます。

5月7日(月)児童朝会の様子

画像1 画像1
今日は朝の時間に、新しい講堂で児童朝会を行いました。
最初に本日から2年2組で教育実習を始める実習生の自己紹介がありました。
次に教頭先生から、新学期が始まって1か月間の子どもたちのがんばりと、これからのいろいろな活動での仲間を大切にしていい思い出をたくさん作ってほしいという話がありました。
最後に看護登板の先生から、今月の学校全体の生活目標である「進んであいさつをしよう」について話がありました。
講堂に集まった様子も落ち着いていて、子ども達みんな、しっかりと話を聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31