5月30日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が港南中学校の体験授業に参加しました。中学校の先生が子どもたちに授業をしていただく貴重な機会でした。1組は国語、2組は数学、3組は理科の授業でした。授業終了後は体育館で生徒会の中学生から港南中学校の学校紹介がありました。三先小学校、田中小学校の6年生と一緒に説明を聞きました。子どもたちは少し緊張した面持ちで説明を聞いていました。写真は国語と数学の様子です。

5月31日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・きびなごの天ぷら ・みそ汁 ・わかたけ煮
・ご飯 ・牛乳

きびなごは、体長が10cmぐらいの小さな魚です。暖かい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていて美味しいです。
また名前の由来は、体に独特な帯状の縞模様があり、鹿児島県南部の方言で帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことからついたと言われています。
今日の給食では、骨ごと食べられるように、天ぷらにして提供されました。

本日の1・2年生の春の遠足について

本日の遠足ですが、今後の天候状況によって実施に有無を判断します。
つきましては、遠足の用意(弁当・水筒等)はリュックサック、学習の用意は手さげカバン等に入れて持たせてください。
服装については体操服・体操帽、そして雨具(カッパ)は必ず持たせてください。

5月30日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ケチャップ煮 
・ベーコンとさんどまめのソテー
・キャベツのバジル風味サラダ
・コッペパン ・ブルーベリージャム
・牛乳

畑で育つ食べ物は太陽の光や土、水などを栄養分として育ちます。
私たちは食べ物に含まれる栄養素をもらって生きています。食べ物を育ててくれる自然に感謝し、大切にいただきたいと思います。

5月29日(水)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で教育実習を行っている実習生の研究授業がありました。3拍子を学習する音楽科の学習でした。実習生ががんばって授業の準備を行っているので、子どもたちも楽しく音楽の授業を受けることができていました。31日(金)が教育実習最終日になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30