遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

放送朝会 校長講話「風邪が流行ってきました。生活習慣を見直そう!!」

本日の全校朝会は放送朝会として実施しました。
学校校長の講話の内容は、以下の通りです。


その昔は、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていました。1年の節目にあたる春の節分に重きがおかれはじめたのは。室町時代からだと言われています。季節の変わり目には悪鬼(たたりをする鬼)が出るといわれ、豆が「魔滅」の音に通じることから、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきするならわしが始まったようです。自分の歳より一つ多く豆を食べると健康になると言われています。
さて、風邪が流行ってきています。体調を崩しやすい時期です。風邪に負けない強い体を作るために、かけ足をしたり、手洗い・うがいをしたりしていますが、これだけでは不十分です。
守ってほしい2つの生活習慣について、お話をしたいと思います。
1つ目は、「早寝・早起き・朝ごはん」です。朝は7時までに起きて、夜は9時から10時までに寝ていますか。そして、しっかり朝ご飯を食べていますか。先日の児童アンケート結果を見ると、約7割の人しかできていないようです。朝の玄関や廊下で声をかけても元気のない返事が返ってくることがよくあります。また、学習に集中できていない人も見かけることがあります。この子は、前の晩、夜ふかしをしたのかな、朝ご飯を食べていないのかなと心配になってきます。
2つ目は、「ノーテレビデー」「ノーゲームデー」を1週間に1回作るということです。しっかり実行している家庭があると聞いています。その時間を読書にあてているそうです。たとえ、1週間に1回でも1年間続けていると相当な時間数になります。必ず、知識が増え、書いてあることを理解しようと努力することで、知恵がついてきます。読書量を増やすことで、学力が向上していきます。読書について、先日の児童アンケート結果を見ると、うれしい結果が出ています。「学校や家庭でよく本を読んでいる」の質問項目で「よくあてはまる」と回答した人が約7割。「あてはまる」を合わせると、約9割になります。たくさんの人が、読書をするようになってきています。図書室に新しい本が入りました。手に取って読んでみましょう。また、新しい世界が広がるはずです。
 2つの生活習慣についてお話をしました。「早寝・早起き・朝ご飯」「読書の時間を増やす」は、聞きなれているとは思います。でも、きちんとできていないなと思い人は、今日から実行していってください。必ず良い結果につながっていくはずです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 委員会活動
校時変更
2/8 C−NET
2/9 卒業をお祝いする会にむけてのたてわり班活動
たてわり班活動
2/10 給食費引き落とし日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針