遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

給食だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月号の給食だよりには、食物せんいについて掲載しています。
食物せんいは、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したり、腸の動きをよくして、便通をよくしたりするはたらきがあります。
食物せんいを多く含む食べ物として、豆や芋、野菜、果物などがあります。
詳しくは、給食だよりをご覧ください。

近日、子ども達に給食だよりを配布します。

「健康のつどいにおける小学校の図工展」表彰

10/27(月〕朝会で「健康のつどいにおける小学校の図工展」のポスター入賞作品の表彰式が行われました。どの児童の顔も嬉しそうでした。大きな自信につながったことと思います。
おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の図書室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/27(月)の20分休みの図書室は、大賑わいでした。よもよもお話会を聞きにきた児童や朝会の時に鳥枝先生から、「新しい本が237冊図書室に入りました。」というお知らせがあったので、新しい本を読みにきた児童、図鑑を開き調べ学習をする児童、雨天ということもありましたが、読書週間の初日に楽しそうに本を手にする児童がたくさんいるのは嬉しいですね。 

10/27(月) 全校朝会がありました。

 10/27(月) 全校朝会校長講話 「本は心の食事」
 人が幸せを感じる時はどんな時だと思いますか。人それぞれに違うと思います。
 例えば、お父さんは、ゴルフをしている時。お母さんは家族のみんなが、おいしい、おいしいと言って食べてくれる食事づくりをしている時。兄さんは野球をしている時。妹さんはバレーボールをしている時。私は、愛犬が自分の足元に寝ていて、静かに本を読んでいる時に幸せを感じるという家族がいます。それぞれに幸せの感じ方が違います。みなさんの中にも本を読んでいる時に幸せを感じる人がいるのではないでしょうか。
 確かに本を読んでいると、物語の中に自分も入り込んで、泣いたり、笑ったりして自分を忘れてしまうこともありますが、人間は本を通して教えられることは、頭の中にきちんとしまいこむのだそうです。みなさんの中にも、本から知らなかったことを教えてもらったり、間違っていたことを直してもらったりしたことが、たくさんあると思います。
 今日27日から11月9日までの2週間は、読書週間です。食欲の秋、読書の秋、真っ只中。「読書は心の食事」です。本の味を知って、身も心も健やかに育ちましょう。
 さて、図書室で私が好きな本を見つけました。我が家の愛犬の名前が、「ロク」。16才。犬に関した本を探していたら「ろくべえまってろよ」を見つけました。
 少し時間をもらってこの本を読んでみたいと思います。
 

校長講話後に校長先生が、本の朗読をしてくださいました。

 校長講話後に校長先生が、本の朗読をしてくださいました。
「ろくべえまってろよ」を朗読。
 子どもたちは、校長先生の朗読に聞き入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業茶話会
3/12 西中学校卒業式
学校協議会
3/13 卒業を祝う会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)