遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

図書委員会・健康委員会の委員長からのお知らせがありました。

 図書委員会からは、

1.図書館開放をしていない時間にも自由に読書ができるように、図書委員会のみんなで図書室前廊下に「読書の広場」をつくりました。休み時間に自由に読書を楽しんでくだ さい。
2.バーコード化の準備が終わりました。図書館開放を再開します。20分休みには図書委員会の当番が図書室で待っています。どんどん図書室に来てください。図書委員会の人に声をかけてくれたら、読み聞かせもします。気軽に声をかけてください。
3.絵本の並べ方を低学年の人たちが選びやすいように並べかえました。どんどん読んでください。
など、ゆっくりと落ち着いて図書委員会のお知らせを伝えていました。
 
 健康委員会からは、

 10/28(火)の朝の会の時間に健康委員会が「健康調べ」に各教室に行きます。
「爪は伸びていないか」「洗顔をして登校したか」「歯磨き」「ハンカチ」「はな紙」などを、各自で健康カードに書くお手伝いに行きます。忘れずに持ってきましょう。
と、分かりやすく明日の連絡をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 昔あそびをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の方々に学校へ来ていただき、糸電話やぶんぶんゴマの作り方と遊び方を教えていただきました。子どもたちは遊んだことのないおもちゃに大喜び!
「なんで、糸で声がとどくのかな?」と不思議そうにしている児童もいました。
みんな家に帰って自分で作ってみたいと言っていたので、お家で今日の話をしながら一緒に作っていただければと思います。

クラブ活動がありました。

画像1 画像1
 10/24(金〕クラブ活動がありました。
 手作りクラブでは、カバンやマスコット、刺繍、ビーズのアクセサリー作りなど、一人一人が課題を決めて取り組んでいました。
 6年生が4年生にミシンの使い方を優しく教えていました。縦割り活動の良さですね。


地域の方々から、ボルトとナットをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/24 5年生のネジアートの材料となるネジを、地域の方々から再度いただきました。
 今回は「締め付ける」という体験ができるようにと、ボルトとナットをセットでいただきました。
 子どもたちの発想や構想がさらに広がると思います。
 ありがとうございました。



たてわり班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(木)に実施されるオリエンテーリングにむけて、たてわり班会議が行われました。各班、A・Bの2チームに分かれ、チームリーダーの6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めていきました。あいさつ係や盛り上げ係など、班のメンバー全員が活躍できるようにしました。これで、準備万端です!当日が楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業茶話会
3/12 西中学校卒業式
学校協議会
3/13 卒業を祝う会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)