遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年生になって初めてのC−NETがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めてのC−NETがありました。久しぶりに会うまよ先生に子どもたちは大喜び。
 今回は、「What's your name?」「My name is ○○」と名前を伝える挨拶と英語でのじゃんけん列車をしました。歌に合わせて練習を繰り返したことで、しっかりと挨拶をし合い、長い列車を作ることができました。
 そのあとは、「ロック」「シザーズ」「ペーパー」を用いた手遊び歌と、1〜7までの数の数え歌を、手振り付きで行いました。大きな円をつくって、みんなで踊りながら楽しく歌い、充実した時間となりました。

4年生 国語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の本校の研究教科は国語科です。
研究テーマを「言葉に対する感性を磨く指導の充実〜伝え合う力を高める指導法の工夫〜」として研究に取り組んでいます。

昨日、4年生が本年度2回目の研究授業がおこなわれました。
説明文「アップとルーズで伝える」を教材とし、「アップとルーズで伝えられることと、伝えられないことを筆者はどのように説明しているか考えよう」という学習課題に取り組みました。
授業の後半では、読み取ったことをペアトークで伝えあい、段落の中での対比関係や段落相互のまとめの関係について、たくさんの気づきを得ることができました。

6年生 C-NETによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
Mayo先生との外国語活動、子どもたちはいつも楽しみにしています。
6年生は、5little monkeysのチャンツで、英語モードにお口を切り替えてから、先週に引き続き、月の名前を復習し、世界のFestivalクイズをしました。

最後に、韓国・タイ・アメリカ・オーストラリアの様々な行事の映像を視聴しました。
特に、北野先生が昨年訪問したオーストラリアの映像では、サンタクロースがサーフィンで登場する姿を見て、教室中が笑いに包まれました。

外国語の授業では、外国の文化と日本の文化の違いにも気づけるような支援をしています。

プール開き〜1年生は6年生と一緒に入りました〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開き。
1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんといっしょに、小学校の大きなプールに初めて入りました。

バスタオルの置き方、ビーチサンダルの脱ぎ方や整理の仕方、洗体槽の入り方にシャワーの浴び方・・・ひとつひとつ丁寧に6年生が教えてくれました。

入水や水慣れも、6年生がいっしょなので、みんなへっちゃら!
先生のお話を聞くときは聞く、水に親しむときは思い切り楽しく。
切り替えをしながらプールの授業を受けることも、6年生がしっかりと見本を見せてくれました。

プール開き〜1年生は6年生といっしょに入りました〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がよくできたことを、6年生はたくさん褒めてくれました。
「すごい!」「そう!上手!!」
1年生は褒められるたびに素敵な笑顔を見せていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 C-NET(今年度最終)
卒業式予行
3/17 卒業式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針