遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

卒業をお祝いする会〜集会委員会によるゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会の4年生・5年生は、卒業をお祝いする会のゲームを担当しました。
12月下旬から少しずつ構想を練り、3学期に入ってからは6年生には内緒で、こっそりと練習を重ねてきました。休み時間を利用しての限られた時間での練習でしたが、毎日6年生のためにと、集まっては話し合うことを繰り替えし続けていました。

今日の本番では「六甲おろし」がかかって緞帳が上がると、阪神タイガースを応援しながら野球中継を見ている親子が。
すると、思いついたように子どもが言います。「お父さん!『クイズ サンキュー6年生』が始まる時刻やで!」と。

ステージでは、「クイズ サンキュー6年生」と称した、6年生にまつわる3択のエピソードクイズが繰り広げられ、たてわり班で話し合って答えを考えました。

最終問題では、
「もうすぐ卒業してしまう6年生に対して、1年生から5年生の今の気持ちは?
 1番 6年生のこと大好きです!
 2番 今まで本当にありがとうございました!
 3番 もっと一緒に居たい!さみしいです!」
という問題が出題されました。

答えは、そう、「全部」です。
ましてや、1年生から5年生の気持ちは、この3つにとどまるはずがありません。
一人一人の心の中に、もっともっといろいろな思いがあることを、集会委員会の児童がまとめとして述べました。

笑いあり、涙ありの、たてわり班で過ごす最後の素敵なゲームの時間になりました。

4年保健学習「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1
4年生の保健学習「育ちゆく体とわたし」を養護教諭が行いました。
大人に近づくと体にどんな変化が起きるのか、体つきや外見上の変化・体の中で起こる変化について詳しく学習しました。これらの変化・成長には個人差があることをおさえ、近い将来必ず誰にでも起こることだから、不安や心配を感じないように話をしました。
子どもたちからは、「女の子と男の子の体の変化の違いを初めて知りました。」「自分の体の成長がわかってよかった。」「人の体はふしぎだな。すごいな。」「自分にとって大切なことだと思った。」などの意見が聞かれました。
子どもたちはこれから大人への体の変化が起こる時期「思春期」を迎えます。自分たちの変化や成長に喜びを感じられるよう、身近な大人の先輩として、子どもたちとぜひいろいろな話をしてみてください。

おおさか子どもEKIDEN大会の記録証を渡しました!!

全校朝会で2月に行われた子ども元気アッププロジェクトEKIDEN大会の記録証が授与されました。

走る区間によって距離が少し違いますので、記録については大阪府教育委員会のHPを参照のうえ、改めて自分たちの頑張りを確認してほしいと思います。

EKIDENチームは強豪チームが揃う中、昨年より順位をさらに2つ上げた素晴らしい成績に全校で賞賛の拍手を送りました。

チャレンジランの4名も素晴らしい走りでした。4年生・5年生の次年度への大きな目標になったと思います。
卒業後も後輩のみんなにぜひアドバイスをお願いしますね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおさか子どもEKIDEN大会の8名のベストショット(Part2)

保護者の皆さんから届いた6年生のEKIDENメンバーの勇姿です。

みんな凛々しい表情で力強い走りをしていますね。

3区から5区です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおさか子どもEKIDEN大会の8名のベストショット(Part3)

保護者の皆さんから届いた6年生のEKIDENメンバーの勇姿です。
みんないい顔してますね。
辛いと思う自分に負けないぞ!!という強い意志を感じる素晴らしいベストショットです。

6区・7区・8区(アンカー)の走者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算