遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

11月17日(土) PTA五校園人権 成人合同講演会 (part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、ゲームやスマホ・ネットにのめりこんでいくのには理由がある。それを理解したうえで、子どもと向き合うことが大切だというお話に保護者の皆さんは何度もうなずいていました。

フィルタリングのお話には、「へー 知らなかった」というつぶやきが聞こえてきました。深夜の使用の時間制限やゲームの使用許可、YouTubeの視聴制限など、フィルタリングは多岐にわたり子どもたちの被害を未然に防いでくれます。

感想の欄には「ためになること知らなかったことがたくさん聞けてよかった。」と記述している方々が多かったです。

質問タイムには「すでにスマホを与えているが、今からフィルタリングをすることをどうやって子どもに納得させると良いか。」「フィルタリングはアプリが必要か」などが出ました。

竹内先生からは「今日帰ってすぐにスマホ出せ。フィルタリングするぞ。では、親子の断絶を招くので、やはり話し合い、説明をして理解をさせて納得のうえで行うことが大切である。持たせる前が効果的である。」などていねいに説明いただきました。
また、大手携帯会社のスマホには既にフィルタリング機能は、法律に基づき入っているので、活用法を学ぶと良いこと、危険防止用のソフトも販売されていることも教えていただきました。

リアルが充実していると大きなトラブルに巻き込まれることは少ないそうです。
「スマホの問題は 心の問題」締めくくられた言葉が心に深く残りました。

竹内 義博先生本日は、貴重なご講演ありがとうございました。

11月17日(土) PTA五校園人権 成人合同講演会 (part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日17日(土) 本校体育館においてPTA五校園人権 成人合同講演会を行いました。

「スマホ時代の現状と対策 〜実例から考える子どもの守り方〜」という演題でソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内義博先生を講師に招聘しご講演をいただきました。

SNSのトラブルや自我撮り被害、出会い系、長時間使用など、具体的な例やリアルなお話をふんだんに盛り込みながら分かりやすくお話をしていただきました。

保護者や大人が実態や内容を知らずにいくら子どもたちに注意を促しても子どもたちにはなかなか届かないというお話もありました。

今日の講演会をきっかけにして保護者の皆さんもスマホ・インターネットについて学びを深めていただければ幸いです。

11月17日(土) 「五校園人権 成人合同講演」お知らせ

「五校園人権 成人合同講演」お知らせ

本日、五校園人権 成人合同講演を本校にて下記の通り開催します。

◆演題:「スマホ時代の現状と対策 〜実例から考える子どもの守り方〜」
◆講師:ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内義博先生
◆日時:本日17日(土) 受付13時 講演13時30分〜15時00分
◆場所:九条南小学校 講堂

お申し込みをされていない方でもご参加いただけます。
お子さまも視聴できる内容です。

この機会に、子ども達を取り巻くスマホの現状・喫緊のかだいについて一緒に学びましょう。

来校時には入校証、腕章の着用をお願いします。

大勢の皆様の来場をお待ちしております。来場時は、南門から入場をお願いいたします。
自転車は、近隣のご迷惑になりますので、必ず本校運動場に駐輪ください。

九条南小学校PTA


「PTA五校園人権成人合同講演会」お知らせ

明日17日(土)に、「PTA五校園人権成人合同講演会」を開催します。
この講演は、お母さん、お父さん、お祖母さん、お祖父さんまで広く、「子ども達を取り巻くスマホの現状と対策」について知っていただき、少しでも皆様のお役に立てればと、学校の協力のもとPTA主催にて準備してきました。(お子さまも視聴できる内容です。)

お申し込みの方以外でも当日はご参加いただけますので、多数、お誘い合わせの上、気軽にご来場ください。皆様のご来場を心からお待ちしております。

◆日時:11月17日(土) 受付:13時〜  講演会:13時30分〜15時00分

◆場所:九条南小学校 講堂

◆演題:「スマホ時代の現状と対策 〜実例から考える子どもの守り方〜」

◆講師:ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内義博先生

来校時には入校証、腕章の着用をお願いします。

九条南小学校PTA


パワーアップDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はパワーアップDAY。
 朝からスポーツ委員会の子どもたちが運動場や講堂の準備をしてくれました。
 竹馬や一輪車、サッカーのPK、バスケットボールのフリースロー、ドッチビーなど様々な運動に取り組めるコーナーが盛りだくさん。
 2限目後の20分休みと昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場に出て、様々な運動に取り組むことができました。
 公園ではできないボール遊びができた子どもたちの顔はとても生き生きとしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針