遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3年生 いじめについて考えよう

今日は全学年「いじめを考える日」でした。3年生は「いじめが起こりにくいクラスってどんなクラス?」について学習しました。朝会での校長先生の絵本の読み聞かせキャサリン・オートシ作「ワン」をふりかえりながらどうすればいじめが起こりにくくなるのかを具体的に考えました。NHK番組「いじめをノックアウト」を手掛かりに実際の生活の中でいじめが起こらないようにするために何ができるのかを考えました。「友達とたくさん話をする。」「友達のいいところを見つけて伝える。」「自分の気持ちを伝える。」などたくさんの意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年道徳 いじめを考える日

2年生の道徳では、「いろいろな気もち」について学習しました。はじめに「気もちビンゴ」で気もちを表すいろいろな言葉をさがしました。つぎに気もちを表すカードを見てその表情がどんな気もちを表すのか考えました。「ちょっと、がっかりしている。」「うれしい気もち。」「心配しているのかな。」カードの表情から、子どもたちはいろいろ考えました。ぴたりと合っているように思う時もあれば、答えがいろいろ考えられる時もありました。表情や動きだけでは伝わらないこともあります。子どもたちの中から「言葉で伝える。」という意見がでていました。友だちのいろいろな表情の変化に気づき、自分の気もちを言葉でつたえられるような2年生になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 いじめを考える日

今日は、大阪市が全市で取り組む『いじめについて考える日』です。
朝会で、絵本を読み聞かせて、いじめを起こさないためにはどうしたらよいのかを考える機会にしました。
読んだ絵本は「One(ワン)」(キャサリン・オートシ作・絵)です。
 ブルーはおとなしい子
 レッドはおこりんぼう
 レッドはいつもブルーをいじめます。

 イエロー、グリーン、パープル、オレンジは
 ブルーがいじめられるのを見るのがきらい。
 どうしたらいいんでしょう?

 だれかが勇気を出して立ち上がらないと
 問題は解決しそうにありませんでしたが・・・。
 そこにあらわれた「1」の勇気ある姿を見て、
 みんながあとにつづきます。

カバーに書かれたお話の概要です。
一人一人が勇気を持つこと、それを支える仲間がいること、そして一人一人が自信を持つこと、いじめが起こりにくくするためには、そういうことが大切だというメッセージを込めて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 がんばりを表彰

画像1 画像1
朝会の初めに、この連休中に活躍した地域のサッカーチームの表彰を行いました。6年生は32ものチームが出場する大会で優勝してきたそうです。また、4年生のチームも優勝したそうです。大活躍ですね。
いろいろな場面での、多くの子どもたちのがんばりをこれからも表彰していきたいと考えています。
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました

5月27日(日)の運動会に向けて、練習が始まりました。
初日の今日は、あいにくの雨でしたが、講堂でダンス・表現運動を一から練習しました。これからどんどん上手になると思います。練習して上達する、その過程をしっかりほめていきたいと考えています。
お家でも励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針