遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「社会を明るくする運動・成人教育講演会」を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「社会を明るくする運動・成人教育講演会」には、西区保護司会 上杉会長様をはじめたくさんの保護司の皆様、西区更生保護女性会 足立会長様をはじめ九条南・九条東・九条北地域の女性会・女性部の皆様、九条南連合振興町会役員の皆様、西区役所教育担当大島様、大勢の来賓の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。

 履正社履正グループ統括リーダー梅林潤子様を講師にお招きし「子どもと一緒に Let’s move」という演題でご講演をしていただきました。

 講演会は、ラジオ体操第一からスタートし、正しいラジオ体操をすると全身運動を気軽に行え、健康のバロメーターになる体温の上昇にも役立つとのお話でした。健康な人の平熱は、36.6度だそうです。参加者の皆様は、少し低めの方が多かったようです。足熱でも健康状態が分かるというお話もありました。昔から「頭寒足熱」という言葉がありますが、健康には、まさにこの実践が大切だそうです。

 咀嚼の回数、しこポーズでの歯磨きなど、簡単に健康な体に変える方法も伝授していただきました。目をつぶって片足立ちでは、20代は70秒、30代は60秒、40代は50秒が平均とのことでしたが、会場でやってみた結果、中々難しいとの声が多かったです。体幹トレーニングや筋肉アップが必要なようです。健康でいつまでも元気な体をみんなで目指したいですね。

 子どもたちの体は、保護者の皆様の時代と比べて、身長は、平均2cmUPしているそうです。しかし、本日「遊びに行くDAY」でも練習しました、ソフトボール投げの記録は保護者の皆様の時代から男女ともに低下しているそうです。本日体験しました、「カマキリ拳法」エクササイズやラジオ体操第3など、楽しい運動もぜひ、試してみたいですね。

 子どもと休日に体を動かす機会を持つことが困難な家庭も増えていますが、エレベーター・エスカレーターを階段にかえる、車を徒歩や電車にかえるだけでも足の筋力はUPするそうです。持続することが何より大切だそうです。お子様と目標を決めて毎日できることからはじめて見ませんか。「いっしょにのばそう!子どもの体力」を合言葉にがんばっていきましょう。

のこりはいくつ ちがいはいくつ

今日の参観では、算数の学習をしました。先週まで学習していたたし算をフラッシュカードで復習したあと、「のこりはいくつ」の問題を考えました。問題場面について話をしながらブロックを操作することで、式へとつなげていきます。ひき算を表す言葉や記号をくり返し声を出して言うことで定着をはかりました。板書をノートに写すのも早くなり、45分間しっかり集中して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳 いいところ みいつけた

日曜参観で2年生は、道徳の学習をしました。「いいところ みいつけた」は、自分のいいところを言ってもらって、とてもうれしい気もちになる女の子のお話です。1組も2組もクラスの友だちのいいところを見つけて、「あったカード」に書き、交換しました。「あったカード」を読み終わった時の表情は晴れやかでうれしそうでした。自分のいいところは、なかなか自分では気づかないものです。これからも「いいところみつけ」をたくさんししていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「遊びに行くDAY」4・5・6年生

高学年の「遊びに行くDAY」では、子ども対大人の三角ティー(4年生は手打ち)ベースボールの試合を行い、熱戦がくりひろげられていました。
保護者の方もたくさん参加していただき、これだけたくさんの大人の人と一緒に遊ぶ経験はなかなかできないので、子ども達からも「とても楽しかった」との感想をたくさん聞くことができました。この機会に、お時間があるときには、ぜひご家庭でも子ども達と体を動かしながら、いろいろな遊びを教えてあげていただきますよう、ご協力お願いいたします。
保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「遊びに行くDAY」1・2・3年

低学年の「遊びに行くDAY」では、前半は、「投げる・打つ」の活動を行いました。ティーを使ったバッティングやキャッチボール、ボールやドッジビーの的当てを保護者の方の的確なアドバイスをもらいながら、子どもたちは楽しく行うことができていました。
後半の2・3年生は、ティーベースボールで子ども対大人の対戦をしました。普段ボールで遊ぶことの少ない子どもたちは大はしゃぎでした。
最後の振り返りでは、「おうちの人とキャッチボールができて楽しかったです。」や「おうちの人に投げ方を教えてもらって上手になりました。」との子どもたちの感想が聞かれました。
今日は、おうちの方々と一緒に遊ぶことで、ボールで遊ぶことの楽しさを体いっぱいに感じているようでした。 ぜひこの機会に、おうちでも一緒にボール遊びを楽しんでみてください。
保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針