遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5月7日(月) 「いじめを考える日」

5月7日(月)ゴールデンウィーク明けのこの日を「いじめを考える日」とし、全校朝会での講話や各学級では、発達段階に合わせて「特別な教科道徳」の時間を活用し、いじめやいのちについて考え、交流する授業を予定しています。

ご家庭でも、子どもたちと話題を共有していただき、多面的・多角的に話し合う機会にしていただきますようお願いします。

「あさがお植えに行くDAY」ご参加のお願い!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(火)10:50〜 新一年生の「あさがお植えに行くDAY」を行います。
一年生が一人一鉢、あさがおの種まきをします。土の量や種を植える深さ、間隔など、そばで見守り、アドバイスをいただけると、子どもたちは、安心して活動ができると思います。

地域の教育支援ボランティアの皆様や九条南連合振興町会女性部の皆様に応援をお願いしていますが、時間が許す保護者の皆様もぜひご参加いただき、子どもたちとともに活動を楽しんでいただきますようお願いします。

ゴールデンウィークもあと2日となりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「子どもの日」です。
子どもの日は、1948年に制定されたものです。それまでは、「端午の節句」と呼ばれていました。端午の節句は、日本の五節句の一つで日本では、奈良時代から伝わる風習で、江戸時代に法制化されたという説があります。子どもたちが元気にすくすくと成長するようにとの願いが込められた日とも言われています。

日本の祝日にはいろいろな由来がありますね。

7日(月)からは、運動会の練習が始まります。急な暑さに慣れていない体は、熱中症や体調不良を起こしやすいです。汗拭きタオル、水筒を忘れないようにしましょう。早寝・早起き・朝ごはんも体調管理には重要です。子どもたちにも声かけをしますが、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

靴箱の様子から気持ちの安定が伝わってきます。

画像1 画像1
英語のモジュールの時間に各教室を参観していると、子どもたちが大型モニターを見て元気に発音をしている様子とともに、靴箱や傘立て、教室の環境に目が行きます。

どの学級も整理整頓され、廊下の靴箱もかかとがきちんとそろって靴が入れられています。

今日は、午後から雨の予報、傘立てにはたくさんの傘が入っていますが、これもきちんと整頓されていました。

一人一人が、気をつけているからこそでしょうね。

九条南FC(サッカー)が表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会に九条南FCに所属している児童が表彰されました。
 中泉尾6年生大会にて、見事に優勝しました。
 予選リーグを勝ち上がり、決勝はPK戦までもつれこむ試合だったようです。

 堀尾校長先生が話されているように、いろいろな場で「みんながかがやく」姿を月曜日から見ることができました。
 九条南FCのみなさん、おめでとう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 避難訓練(J-ALERT訓練)
学習参観4・5年
学年集会6年
学級懇談会4・5・6年
PTA標準服リサイクル
2/21 児童集会(最終)
PTA公園巡視(高学年)
第3回学校協議会
パワーアップデー
2/22 SC従事日
学校体験1年(九条幼来校)
ボール蹴っていいデー
2/24 子ども会スケート大会
2/25 全校朝会
C−NET
クラブ活動(見学会3年)
スマホサミット・健康委員会発表(全校朝会時)
2/26 幼小交流会1年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針