遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1学期も残すところ明日1日です。

1学期も明日の終業式を残すのみとなりました。

終業式では、1学期の子どもたちのがんばりをしっかり認め、夏季休業日中の学習や運動への意欲を高めたいと考えています。

通知表には、今年度から「特別の教科 道徳」の評価が追加されています。教科書を親子で読み、お子様のがんばりについてご家庭でもお話し合いください。

「特別の教科 道徳」についての評価につきましては、7月号の学校だよりの裏面にも記載しております。ホームページにも掲載しております。

7月17日(火)には、大阪総合保育大学 藤田 善正先生を講師に招聘し、4年生の柳井学級で「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。子どもたちが積極的に発言し考えを深める様子や発言の内容についてたくさん褒めていただきました。授業を参観後には、全教員で研究会を実施し、研鑽しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 夏休みを前に、今日は全校児童を対象に警察の方々の協力を得て防犯教室を行いました。知らない人に声をかけられた時にどのように行動したらよいのかを、あいちゃんと警察官の方と一緒に具体的に考えました。

おうちでも今日の話を子どもたちから聞いていただき、知らない人に声をかけられたときにどのように行動したらよいのか一緒に考えてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、3時間目の着衣泳前の1時間目に「水難事故データ」や「おぼれかけた兄弟」のお話から、水難事故は水の中だけで起こるわけではないことや、助けに行くことの危険さ・助けるためにできることを学びました。
3時間目の着衣泳では、着衣のままで泳ぐことの難しさを感じたり、ペットボトルをどのように持てば安定して浮かべるかを考えたりしました。
水難事故の増える夏休み。安全に過ごせるようにしてほしいです。

7月17日全校朝会

画像1 画像1
 3連休明けの火曜日、全校朝会をおこないました。
 堀尾校長先生から、7月15日の「青少年の安心・安全なインターネットの利用に関するシンポジウム」16日の「OSAKAスマホサミット2018」プレワークショップに参加した子どもたちの活躍について話がありました。代表で参加した子どもたちは、小学生だけでなく、中・高・大学生もいる中でも積極的に発言していたそうです。まさに、九条南小学校の一人一人が「かがやく」場となりました。
 また、非常に暑い日が続くので、しっかり水分補給することについてもお話しされました。
 1学期も残りわずかです。体調に気をつけ、みんなでそろって終業式を迎えたいと思います。 

大阪府光化学スモッグ「注意報」が発令されました!!

7月18日(水) 15時30分に大阪府光化学スモッグ「注意報」が発令されました。
本日は、大阪市の暑さ指数も12時から21時まで「危険」となっております。

子どもたちの外遊び・運動遊び・外出時には、くれぐれも注意するよう声かけをお願いします。

学校では、暑さ指数「危険」の時は、外遊びは中止としております。
外出時には、帽子の着用、水筒・汗拭きタオルの携帯、日陰を選ぶなど、熱中症についての注意喚起を繰り返し行っております。ご家庭でもこまめに水分補給を行う等ご注意ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 キックベースボール・ソフトボールお別れ親子大会
3/11 全校朝会
C−NET
委員会活動
3/12 よもよもお話会
3/13 ノーチャイムデー
3/14 たてわり清掃ラスト
PTA図書開放
西中卒業式
3/15 九条幼稚園保育修了式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針