遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

10月1日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間遅れの登校となり、10時半から全校朝会をおこないました。
 
 台風の被害もなく、子どもたちの元気な姿を見ることができてほっとしました。
 ご家庭での安全確保、登校時の見守りなど、ありがとうございました。
 
 朝会では、堀尾校長先生から、「自分の身は自分で守ること」の大切さについて話を聞くことができました。日ごろからの備えや危機意識をもつ機会になったことと思います。

 9月初旬から来ていた教育実習生のあいさつもおこないました。
 九条南小学校の子どもたちと過ごす日々を通して、二人の実習生にも多くの学びや喜びがあったようです。この1か月間を忘れず、「子どもとともに学び続ける」教師になってほしいと思います。 

 

10月1日(月) 集団登校の見守りありがとうございました。

2時間遅れでの登校となりましたが、大きな混乱もなく、児童は安全に登校することができました。

ご多用な中、登校の見守りにご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

学級で児童に台風第24号の被害状況を確認しましたが、被害についての報告は届いておりません。ご家庭での安全確保ありがとうございました。

今後も危険個所など、気になることがありましたら、学校の方へご連絡お願いします。

6年生 工具の使い方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、出会いふれあい教育として、「工具の使い方教室」が行われました。西機工会より、たくさんのゲストティーチャーに来校していただき、一つ一つていねいに教えていただきました。

「ノギス」という、0.05mm単位まで測ることができる工具を使い、様々な物を測る体験を行いました。慣れるまで苦労していましたが、徐々に使い方を習得していったようです。
昨年の出会いふれあい教育「ネジの旅」で学んだ「ネジ」を外したり取り付けたりする体験も行いました。星形や六角など、あまり見かけない形もあり、たくさんある工具の中から、それらのネジにピッタリ合う工具を探すのに苦労していましたが、グループで協力してどの班も楽しく活動していました。各班に一人ずつゲストティーチャーがついてくださり、ヒントをもらいながら意欲的に行うことができました。
「ノギス」体験では正確に計測できた人、「ドライバーや六角レンチなどの工具」の方ではネジの取り付けを早くできたグループに「ウルトラドライバー」という工具をプレゼントしていただきました。最後には、全員に素敵な工具のプレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでした。

子どもたちは、日ごろあまり使わないようなたくさんの貴重な工具と触れ合う機会をもつことができ、工具に興味がもてたようです。西区特有の街の特徴をさらによく知る時間ともなりました。

西機工会のゲストティーチャーの皆さま本当にありがとうございました。

10月1日(月)の始業時刻は午前10時30分です。

台風第24号の被害はなかったでしょうか。
10月1日(月)の始業時刻は午前10時30分です。

10:10〜10:20の間に集団登校できるようご家庭で声かけをお願いします。

教職員が朝から通学路の点検を行いましたが、落下物や危険箇所にお気づきの場合は学校に連絡をお願いします。

お時間がありましたら、通学の見守りにもご協力ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 キックベースボール・ソフトボールお別れ親子大会
3/11 全校朝会
C−NET
委員会活動
3/12 よもよもお話会
3/13 ノーチャイムデー
3/14 たてわり清掃ラスト
PTA図書開放
西中卒業式
3/15 九条幼稚園保育修了式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針