遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

五校園合同音楽交流会(4年生)

本日、九条東小学校で「五校園合同音楽交流会」が開催されました。

九条幼稚園のかわいい歌声から交流会はスタートしました。続いて、九条南小、九条北小、九条東小の合唱・合奏が行われ、最後に西中学校2年生のアンサンブルの演奏で締めくくられました。西中のアンサンブルメンバーには、本校卒業生の懐かしい顔も見られました。

様々な楽器が織りなす美しくて軽快な音色に、園児も小学生も笑顔で聞き入っていました。

本校は、水口先生のピアノ伴奏、担任柳井先生の指揮のもと、練習の成果を存分に発揮し、会場のみんなに元気とパワーを与える合唱・合奏を披露しました。他校の発表を聞いて、刺激を受けた子どもも多かったと思います。

明日の児童集会で、全校児童にも披露します。皆さん楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 4年生が「五校園合同音楽交流会」に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、最後のリハーサルを終え「五校園合同音楽交流会」に出発しました。

子どもたちは、リラックスしている様子で笑顔で演奏や合唱をしていました。

他の校園の演奏を聞いて、たくさんの学びを持って帰って来ることでしょう。

理科特別授業6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の5・6時間目に6年生が「理科特別授業」を行いました。
今回は、京都技術士会から地震を専門に研究されている先生に授業をしていただきました。
5時間目は、「地震はどうして起きるのか?」「地震の種類と地震が起きる原因」など、地震のことについてかなり詳しくお話してくださいました。これから何年か後に来るといわれている「南海トラフ地震」については、『早いうち備えをしておくのがいいです。』とお話されていました。
6時間目は、「プレート型地震」や「活断層」の実験を行い、先生の指導を受けながら取り組んでいました。

11月27日(火) 九条幼稚園の年長組の皆さんが給食を参観に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火) 九条幼稚園の年長組の皆さんが、4年生の教室に給食の様子を参観に来ました。

あと4か月ほどで小学1年生となる幼稚園の年長組の皆さんは、小学校と同じメニューの給食を食べていますが、準備や配膳をする4年生の様子を見て、
「お兄さんたちすごい。自分でみんなやってる。」「小学生になるとこんなにたくさん食べられるんだとびっくりしました。」などたくさん感想を伝えてくれました。

参観しながら積極的に質問をする幼稚園のお友だちの様子に4年生の子どもたちも「幼稚園の子たちがあいさつやお話、質問をハキハキできるのですごいと思いました。」とよさをたくさん発見していました。

4月から本校に入学する園児もいます。4月の入学式が今から楽しみです。

明日、4年生は「五校園合同音楽交流会」に出場します。明日も幼稚園の年長組の皆さんと音楽を通し交流を深めます。

全校朝会 11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「校長先生と朝のあいさつをします。おはようございます!」 
 6年生の運営委員の子どもによる元気なかけ声で全校朝会が始まりました。

 今日の全校朝会では、「2025年に大阪で大きなイベントがおこなわれます。何がおこなわれるか知っていますか?」と堀尾校長先生が尋ねられました。
 多くの子どもたちが「知ってる!」と手を挙げながら答えていました。
 「そう、万博がおこなわれます。今から7年後、みんなは何歳になっているかな」
 「6年生は、仕事で万博にかかわる可能性があるかもしれませんね。2025年には、ぜひみんなに万博に行ってほしいと思います」と言われました。

 サッカーのワールドカップの話、防災の日の話など、世の中の出来事をよく話してくださるので、ニュースを見るなど、様々なことに対して子どもたちの興味・関心が高まってきているように感じます。
 今日の朝会では、ニュースなどを見ていることが分かるほど、万博について多くの子どもが知っていました。
 「知る」ことを通して、子どもたちの世界が広がってきたと感じる全校朝会でした。
 
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 お別れの会
4/1 着任式
4/3 西中入学式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針