遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年生の音楽では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽では、1学期からカスタネットやタンブリン、鍵盤ハーモニカを練習しています。9月に入り、鍵盤ハーモニカの練習を1学期の復習をしながら、取り組んでいます。「どんぐりさんのおうち」では、「ド」「ソ」の位置を確認し、歌って吹いて楽しく練習しました。

2年 道徳 いいところ みいつけた

道徳で「いいところ みいつけた」という教材を学習しました。
自分にも友だちにもいいところがあるんだということを皆で確かめ合った後、クラスの友だちのいいところみつけをしました。

これからも、自分のいいところや、友だちのいいところを
どんどん見つけていく、そんな仲間づくりを続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がスタートして1週間が経ちました。

今日の朝会では、夏季休業中にさまざまな方面で頑張った児童の表彰式が行われました。

まず、7月30日に行われた「大阪市水泳記録会」に参加した児童の表彰です。夏季休業中にも水泳指導に参加し、毎日練習した成果を発揮し、大きなプールで見事な泳ぎをみせてくれました。

次に、8月7日に「大阪市スポーツ交流会(陸上の部)」に参加した児童の表彰です。こちらも、夏季休業中に朝の練習に励んで、自分のできる精一杯の走りで100mを走りきりました。

最後に、読書の表彰です。夏季休業中、低学年は25冊、高学年は15冊を目標に読書に励みました。1年生から6年生までのたくさんの児童が表彰されました。

まだまだ暑い日が続きますが、9月は暦の上では秋です。スポーツの秋であり、読書の秋でもあります。これからも「文武両道」でいろいろなことに挑戦していきましょう。


5年生 いじめを考える日

今日は「いじめを考える日」でした。5年生では、より良い友だち関係の築き方についてみんなで学習をしました。高学年になり使用する児童も増えてきた携帯電話のメールのやり取りの中で、自分の思い込みで相手の立場も考えずにメールしてしまったことが思わぬ方向に広がってしまうお話をもとに、友だちとよりよい関係を築いていくためには相手の立場に立って物事を考えることの大切さに改めて気づくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめを考える日 4年生

画像1 画像1
4年生では「決めつけないで」というお話でいじめについて考えました。
このお話を通して、「あの人はきっとできない」とか「あの人には無理だ」とか決めつけて接するのは良くないことで、だれに対しても公平・公正に接することの大切さを学びました。

4年生のクラス目標は「ALL 4(for) One. One 4(for) ALL.」です。2学期も引き続きあたたかいクラス作りをしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 期末個人懇談会 13:30下校
学びのスペース 13:30〜14:45
12/17 期末個人懇談会 13:30下校
学びのスペース 13:30〜14:45
給食自主管理
12/18 ノーチャイムデー
12/19 PTA公園巡視(低学年)
12/20 スクールカウンセラー従事日

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針