遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 外国語活動

6年生の外国語活動では、。「Where do you want to go?」の単元のまとめで、行きたい国を選び、同じ国同士でグループに分かれて、タブレットを使ってプレゼンの準備をしています。「英語では何て発音するのだろう?」と困ったら調べ、子どもたちで解決しています。みなさんの力作を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 おいこしゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数科では、くりさがりのひきざんが終わり、計算の特訓中です!
今日は、計算カードを使って「おいこしゲーム」をしました。めくったひきざんカードの答えの数だけマスを進めて、友だちを追い越したら勝ちというゲームです。ゲーム感覚で楽しく計算力をきたえています。

自主学習にも励んでいます

子ども達は、地元の企業様よりいただいたノートを活用して、自主学習に励んでいます。

学習の空き時間などを利用して、興味のあることや学習してきたことの振り返りなど、自分で課題やめあてを決めて学習しています。

中にはタブレットを使って友だちと一緒に調べながら、どうすれば見やすくまとめられるか考えて、工夫してノートをまとめている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 動物に画用紙で色付け♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図画工作科の時間は、先日、空き箱などで制作した動物に画用紙で色を付けました。画用紙をくしゃくしゃにして、のりをたっぷりつけて、空き箱などにはりつけました。始めは難しそうでしたが、こつをつかむとどんどん作業が進み、あっという間に動物が完成しました。集中してよくがんばりました。

児童集会 健康委員会による発表

今日の児童集会では、健康委員会による発表がありました。

1学期に実施したスマホアンケートの結果を基にして、スマホやインターネットなどを使うことで起きやすいトラブルや、その防ぎ方をクイズ形式で紹介しました。

便利な機能もたくさんあるスマホやゲーム機器ですが、発表を聞いて、使い方を一歩間違えると、犯罪に巻き込まれたり危険な目にあったりする可能性もあることに、改めて気づくことができたようです。

高学年になるほど、児童のスマホの所持率は高くなっています。ご家庭でも使い方やルールを決め、しっかりと守るようにご指導をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 区P卓球大会
1/27 給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
学校保健委員会
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針