遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年 図画工作科 シャカシャカしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図画工作科では、先週と今日で、学校にあるでこぼこしたものを紙を当てて、色鉛筆でシャカシャカと型を写し出しました。マットや遊具などいろんなでこぼこを探しては、シャカシャカしていました。
集めた紙を模様に見立てて、動物や服、景色などを描きました。切ったり貼ったり絵を描いたりとても楽しい活動になりました。

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科の学習では、じしゃくの持つさまざまな特性について、学んでいます。
前の時間、自分たちの身の回りにもたくさん使われ、生活を便利にしていることに気づきました。そして、今回は、じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものについて調べました。
実験のあとは、材料に着目して、「空き缶(スチール)」「ゼムクリップ」「画びょう」「スプーン」など、じしゃくに引きつけられるものの共通点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間がたちました

3学期がスタートして1週間がたちました。
子どもたちは、元気に学校生活を送っています。低・中・高学年に分かれてかけ足を実施したり、自主的に休み時間になわとびに取り組んだりしています。

玄関掲示では、3年生の「読書感想画」と6年生の「書き初め」の作品を展示しています。他の学年も学年掲示板や各教室に展示しています。


画像1 画像1

6年生 体育

 3学期は短縄を使い、新しい技に挑戦中です。測しん跳び、前後あや跳び、2重交差跳び・・・など、体育の授業では縄跳びカードを持参し、記録を更新したら色を塗っています。また、学年やクラスで、「長縄しりとり」や「長縄じゃんけん」を行い、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 ボールけりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、なわとびの練習をしています。冬休みに練習していたのか、できなかった技ができるようになってきている人が増えていました。
なわとびのあとには、ボールけりあそびをしました。ドリブルをしたり、友だちとパスをしたりしました。とても楽しそうに声をかけあっていました。足でボールを扱うのはまだまだむずかしいですが、練習して慣れていこうと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年
2/3 いいとこみつけ週間
委員会活動
校内安全の日
2/4 たてわり班活動
幼小合同避難訓練予備日
2/5 ノーチャイムデー
西保育所 1年生見学
入学説明会
2/6 児童集会
いきいき運営委員会
PTA運営委員会

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針