遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1月20日 全校朝会「いじめを考える日」

先週の金曜日、1月17日は、阪神淡路大震災から25年の日でした。たくさんの人が協力し合い、震災を切り抜けました。ニュースや報道、学習などを通して、知らない人や近くの人との「つながり」の大切さを改めて実感するきっかけとなったことでしょう。

今日は九条南小学校の「いじめを考える日」です。みなさんにとっての身近な人である「友だち」とのつながりも大切にしてほしいと思います。

校長先生からは、谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本を読み聞かせがありました。
「ともだちならどうする」「ともだちでもこんな時はある」などと、いろいろなともだちの姿が浮かんできます。頷き、共感しながら聞いている児童もいました。
画像1 画像1

阪神・淡路大震災を学ぶ

25年前に起きた阪神・淡路大震災。子ども達は、当時のことを詳しく知りません。ニュースや報道でもたくさん取り上げられていますが、タブレットを使って自分たちでも調べてみることにしました。

「地震だけじゃなく、たくさんの火事も起きたんだ。」「たくさんの人がボランティアにかけつけてくれたことを知って、すごいなと思いました。」など、新しい発見もたくさんありました。

地震が起きた際に、自分たちで考えて行動することの大切さや、協力し合うことの大切さを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 フィールドワークを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、総合的な学習の時間で交通安全について考える学習を行っています。その学習の一環として、校区のフィールドワークを行いました。
2学期に行ったフィールドワークのときに見つけた「交通事故の危険性のある場所」に出向き、その場所で『自分が気をつけたらよいことは何か』や、『こんなものがあったらいいなと思うもの』の2つをグループで考えました。『自分が気をつけたらよいこと』では、「出会いがしらの危険がある場所では右左を確認する」や「とび出しの危険がある交差点では一旦止まる」などの意見が出ました。『あったらいいなと思うもの』では、「カーブミラーがあったらいい」や「ガードレールがあったらいい」などの意見が出ました。
今後は、クラス全体で、グループで考えた意見を共有していく予定です。安全に過ごすために何ができるかをさらに深めて考えていきたいと思います。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生が漢字検定にチャレンジしました。
 どの学年・学級の子どもたちも集中して取り組んでいました。
 はじめて検定を受ける3年生も時間いっぱいまで、問題と向き合っていました。

 国語科の学習や家庭での学習で積み重ねてきたがんばりを発揮できたのではないかと思います。

 結果は2月下旬ごろに出る予定です。

3年生 みんなに伝えたい九条南会館のひみつ 第2部

今日の児童集会で、2学期に行えなかった第2部の発表をしました。
「みんなのためにある九条南会館」「九条南会館の思いや願い」という2つのテーマに沿って、発表を行いました。

九条南会館は、地域の人々が集まる場所を作るために建てられました。地域の皆さんの寄付によって建てられた九条南会館には、地域の人々のさまざなな思いが込められています。子ども達は、学習を進めながら、インタビューなどを通して、その思いに迫りました。
また、九条南会館が建てられ34年が経ち、。いま九条南会館が抱える悩みや問題点についても考え、そのこともみんなに伝えるべきだと考えました。

今日発表した2つの班は、学習して知ったり考えたりしたことを劇によって発表しました。セリフや動作なども自分たちで考え、全校児童のみんなに九条南会館のことがよく伝わるように工夫しました。

今後は、九条南会館に込められた思いなどをふまえたうえで、地域の一員として自分たちにできることはないか考えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 クラブ活動
給食費口座振替日
短縄とび強化週間
2/11 建国記念の日
2/12 ノーチャイムデー
学習参観1・2年
学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
PTA標準服リサイクル
PTA指名委員会
2/13 児童集会
避難訓練
PTA図書開放
2/14 清潔調べ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針