遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼです。
牛肉と野菜のいため煮は、ご飯にとてもよく合います。さくらんぼは、山形県産の佐藤錦。年に1回、この時期のお楽しみ献立です。

【1・2年生】 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生、2年生、4年生がプール開きを行いました。最初は水が冷たく感じましたが、とても良い天気で絶好の水泳日和となりました。
写真は、1年生、2年生のプール開きの様子です。
1年生は、小学校に入学して最初の水泳なので、水泳の時の約束事をしっかりと確認しながら進めました。
2年生は、忍者の修行に例えて学習を進めたので、子どもたちもノリノリでした。水遁の術が大きく上達した1時間でした。

6/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろです。
魚ひじきそぼろは、ひじきに魚そぼろを加えて炒めています。しそも加えているので、暑い日でもサッパリとした香りでとても食べやすいです。 
ひじきというと子どもたちにはあまり人気のない食材ですが、給食で登場するひじきは特有の香りが和らげられており、子どもたちにも人気の献立に仕上がっています。

【6年生】 プール開き

画像1 画像1
今日はプール開きの日でした。とはいえ、朝から激しい雨に見舞われ、ほとんどの学年が入水できませんでした。(雨の日に入水すると、水から上がった時にとても寒く感じます。)
午後に入って天候は少しずつ回復。そして気温、水温も上がってきて、6時間目は6年生がプール開きを行うことができました。
小学校生活最後の水泳。何とかみんな25メートル泳げるようになって欲しいです。

雨の日の登校

画像1 画像1
今日は朝から強い雨が降りました。子どもたちの中には、足元が濡れてしまった子もいたようです。線状降水帯がもたらす豪雨は年々増加傾向にあり、今回のように週明けに突然大雨に見舞われることも珍しくありません。
雨の日は、子どもたちもドライバーも視野が狭くなりがちです。交通事故防止のために、通常よりも気をつける必要があります。
学校でも、雨の日の登校について指導をしますが、ご家庭でもいつもより少し余裕を持って家を出たり、交差点では左右をしっかり確かめたりするようにお声がけいただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 児童集会 第1回ベルマーク整理
6/21 非行防止教室(5年)
6/24 全校朝会 クラブ活動 PTA図書開放
6/25 租税教室(6年) C-NET
6/26 林間保護者説明会(5年)