むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

今週の此花タイム

上から、1年生、2年生、3年生の此花タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の此花タイム

画像1 画像1
「この写真」どこだかわかりますか?
答えは、「此花タイム」中の職員室の様子です。「此花タイム」は、学び直しによる此中生の学力の定着を目的に始まりました。此花中学校すべての先生が、クラスや学年の枠を超えて行っているため、水曜日の6限目の職員室は誰もいない状態になるのです。7回目を迎えた此花タイム。今回は、1年生国語、2年生英語、3年生は数学でした。

6月14日(木) 1年「Road to TOKYO」

本日6月14日は、オリンピック旗制定記念日です。
1914年の今日、5大陸がオリンピック精神の下に交わることを象徴する五輪旗が制定されました。
およそ100年の時を経て、大阪市立此花中学校58期生は、
6限総合の時間に「Road to TOKYO」という取り組みでオリンピック・パラリンピックについて学びました。
58期生が3年生になる2年後、
「世界最大級のスポーツ・平和・文化の祭典」が東京で開催されます。
これから学習を通じて、スポーツの素晴らしさ、限界を超える力を学んでいきます。
東京2020へ、58期生、『ようい、ドン!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の此花タイム

 今回は、3年生が修学旅行のため、1年生・2年生だけの此花タイムとなりました。1年生は英語を習熟度別に4分割、2年生は数学を習熟度別に5分割に分けて取り組みました。「授業では『わかった』つもりだけど時間がたつと忘れてしまう。」繰り返し反復することでしか解決しません。ガンバレ!此中生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(火) 1年平和学習

本日6限に、1年生では平和学習を行いました。

「大阪大空襲」の平和学習教材を格技室で鑑賞した後、
「平和とは何なのか」を考え、感想を書きました。

世界が動いた「今日」というこの日に、
58期生としての新たな学びが始まりました。
日常のなかで、常に深めていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 第56回卒業証書授与式(給食なし)
3/15 1,2年塗油 2年百人一首大会(午後)
3/18 1限6限入替 2年薬物乱用防止教室(6限) SC
3/19 (木)の時間割 希望者懇談(放課後) 一般選抜発表
3/20 午前中授業(給食なし) 大掃除(4限) 希望者懇談(午後) 校下小学校卒業式

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

給食関係

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール