むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

2月13日(水) 「此花タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目の「此花タイム」の様子です。
(写真は、上から1年生・2年生・3年生の様子です)
1年生は国語の文法を4クラス展開で、2年生は英語の「can」を5クラス展開で、3年生は数学の入試問題を5クラス展開で実施しました。いずれも新しい学習内容ではなく、今までに学習した内容を学年を超えて各教科の先生がそれぞれの学年に応援に出かけて教えています。クラスによっては、4人、5人の先生で教えているクラスもありました。

2月7日(木) 性のカタチって?

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は6時間目に
多目的室にて、「多様な性のカタチ」
について学習しました。

最近、新聞や、テレビで取り上げられることが
多くなっているLGBT。

卒業し、これから今よりさらに大きな社会に出て
多くの人と出会うことと思います。

正しい知識を得ることが相手を受け入れる大きな一歩になるのです。
「性のカタチ」今一度考えてみましょう。

2月6日(水) 遥か遠くに

私立入試を今週末に控えた3年生は、
理科の授業で天体について学んでいます。

遥か遠くに広がる世界。
でも確かに存在し、私たちの上空で季節相応のショーを上演してくれます。

新月と同じように、見えていなくても、そこにある。
56期生の一人ひとりが抱く「月」を、輝かせるのはあなたなのです。
遠くに、いや確かに築く自分の進路。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金) 青空の下で

画像1 画像1
写真は、3年女子体育の授業の様子です。

3組が木曜日から学級休業になり、今日は1クラスのみでの授業になりましたが、
青空の下で元気よく、ペアになってボールを蹴りあっていました。

来週からはまた4クラスでの日常が戻ってきます。
学年が一丸となって、卒業までを駆け抜けていきましょう。

1月28日(月) 「元気なやる気」

いよいよ明日は、平成最後の1年百人一首大会。

ここまで、和歌の学びから暗記、
班長・役員の会議準備、畳の移動と、
できる準備は、それぞれがしてきたはずです。

今日の6限目の練習にも、
張り切って元気に取り組む姿勢が見られました。

さあ、この一年間で培ってきたあなたの力を見せるとき。
百人一首大会「58期生、『ようい、ドン!』」

難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1限6限入替 2年薬物乱用防止教室(6限) SC
3/19 (木)の時間割 希望者懇談(放課後) 一般選抜発表
3/20 午前中授業(給食なし) 大掃除(4限) 希望者懇談(午後) 校下小学校卒業式
3/21 〈春分の日〉
3/22 平成30年度修了式(給食なし) 入学前オリエンテーション

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

給食関係

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール