むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

12月28日(金) 落ち着いた90分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象に理科の補講が行われました。
実際の入試問題に触れながら、
特に難しい問題について理解していきます。

計算問題は、問題文や表から手がかりをつかみ、
落ち着いて計算していく必要があります。

この冬休みも、自分の目標を忘れずに、
自分の勉強に励みましょう。

12月27日(木) 1年数学科補習

本日、1年生で先生から指名された生徒、希望した生徒を対象に計算の補習を行いました。数学を苦手とする生徒ばかりでしたが、みんな一生懸命取り組んでおり、中には間違えてしまいくやしがる生徒もいました。
今日の補習3時間を、生かすも無駄にするも、この冬休みの過ごし方で決まります。今日得た成果を冬休みの宿題に生かしてください。がんばれ!

画像1 画像1

12月27日(木) アツくなる90分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象に社会科の補講を行いました。
初日ということもあり、60名近くの生徒が補講に参加しました。
入試の過去問題を演習・解説と内容盛りだくさんの90分。
生徒の前向きな気持ちが多目的室を満たしました。

社会の補講は残り2日。
3年分の知識をしっかり整理し、
万全体制で入試に臨めるようにしましょう!

12月20日(木) 毎日コツコツ…

画像1 画像1
上の写真は、3年生の家庭学習ノートです。
3年間毎日続けた家庭学習ノート。
1日1ページが原則ですが、最近は、3ページ、4ページと
提出する生徒が増えてきました。

また、自主的に宿題を貰いにくる生徒や質問しにくる生徒もいます。

明日は2学期最後の授業。
2学期の締めくくりとして、意欲的に勉強に励みましょう。

12月19日(水) 時を大切に。

「時を大切に。」

これは、今月の委員長会で目標として決められたものです。
刻一刻と、入試の日まで近づく今。
日々の授業、毎週水曜日に実施される確認テストと、
小さなことこそ真剣に取り組む56期生の姿がありました。

時は金なり。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1限6限入替 2年薬物乱用防止教室(6限) SC
3/19 (木)の時間割 希望者懇談(放課後) 一般選抜発表
3/20 午前中授業(給食なし) 大掃除(4限) 希望者懇談(午後) 校下小学校卒業式
3/21 〈春分の日〉
3/22 平成30年度修了式(給食なし) 入学前オリエンテーション

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

給食関係

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール