むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

技術の授業で栽培したラディッシュ

画像1 画像1
3年3組の生徒が技術の授業で栽培したラディッシュをいただきました。

3年生テストに向けて【3−2書記委員】

画像1 画像1
新学年になり約1ヵ月が経ちました。新しいクラスに慣れ始めた人も多いのではないでしょうか。これからの学校生活を豊かにするためにも、クラスメイトと協力することを意識して1日1日を大切に過ごしていきましょう。
 5月26日、27日には中間テストがあります。日々勉強に精を出している人、逆にあまり勉強に集中できていない人がいると思います。ですが、このテストの結果は、これからの受験に直結してきます。各々、自分の全力を尽くしてテストに挑みましょう。

5月20日(金) 2年一泊移住取組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、自分の役割の仕事内容の説明を各担当の先生から受けました。宿泊班での役割、野外炊事班での役割、オリエンテーリング班での役割と3つの役割があります。中には、人数の関係で3つ以上の役割を担う人もいました。今日は仕事内容の書かれたプリントをもらって説明を受けている人もいましたが、多くは口頭での説明になっています。6月に入り、この2年一泊移住のしおりが配られて読み合わせをする中で自分の仕事がいつあるのかを確認して、分からないことがあればすぐに担当の先生方に聞きに行きましょう。

5月19日(木) 61期生「いじめについて考える日」取組 校区小学校へ2

画像1 画像1 画像2 画像2
61期生の委員長6名で「いじめについて考える日」の取組で作成したポスターを高見小学校へ持っていき、児童会の6年生4名に渡しました。この「いじめ防止啓発ポスター」は高見小学校の各学年のフロアと正門に掲示してくださるそうです。
此花中学校に通う生徒だけでなく伝法小学校と高見小学校の児童のみんなにも5月9日だけでなく日頃から「いじめは絶対に許されない行為」であるということをポスターを通じて意識し続けてもらいたいと思います。そして来年、再来年と此花中学校に進学してきた時にも、いじめを許さず、友達を大切にする思いやりの心を持って入学してきてくれるのを待っています。

5月16日(月) 61期生「いじめについて考える日」取組 校区小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
61期生は「いじめについて考える日」をきっかけに、先週1週間で「いじめ」をなくすためには何ができるのかを考えてポスターを制作しました。そのポスターを今日61期生の代表4名で伝法小学校に持っていき、児童会の6年生に渡しました。この「いじめ防止啓発ポスター」は伝法小学校の教室と正門に掲示してくださるそうです。
写真は、代表生徒からこの取り組みの内容について説明している場面と、渡している場面になります。今週木曜日には、高見小学校にもポスターを寄贈しに行く予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 一般選抜出願 SC 45分授業
3/7 一般選抜出願 卒業生を送る会 生徒議会 1.6限入れ替え 45分授業
3/8 あいさつ運動(〜15日) 職員連絡会 45分授業
3/9 3年大掃除 入試事前指導
3/10 一般選抜学力検査 3年給食なし