水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

地震津避難訓練

画像1 画像1
放送の指示で机の下にもぐっています。
画像2 画像2

地震・津波による避難訓練

1月13日(火)14:00から避難訓練を実施しました。
教頭先生から放送で
「地震が発生した。体を守るために、机の下に避難しましょう」
その後、地震がおさまり、運動場に緊急避難しました。そして、津波警報が発令された場合の避難の仕方も学習しました。子どもたちは3階に避難しました。
*放送をよく聞き、情報をつかむ。
窓ガラス、棚、天井などの落下物より身を守る。
落ち着いて、すばやく、安全な場所に避難する。・・確認し、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
万一の避難場所は、学校です。
自宅から一番近い学校に避難することも大切です。
13分間の避難訓練でしたが担任の先生の指示にしっかり守れていました。

3年生 そろばん教室

1月8日(木)3年生は、そろばんについて、学習しました。外部から先生をお招きして各クラス1時間学習しました。
2時間目が1組
3時間目が2組
4時間目が3組です。
先生の話をしっかりと聞いて、そろばんを触って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

講堂での様子です。
写真上:みんなでごあいさつするところです。
写真中:座って話をする人の方向に向いています。
写真下:先生の話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始まる

3学期が始まりました。
1時間目は、講堂で始業式をしました。しっかりと話を聞いている様子は、うれしかったです。「がんばるぞ」というのが伝わってきました。みんなで、校歌・市歌を歌いました。
始業式が終わってから、区長さんから感謝状を受賞した児童の紹介と昨年の年末のバドミントンと卓球の賞状伝達をしました。
日々の努力の成果です。これからも努力を忘れずに頑張ってください。
2時間目からは、教室で担任の先生から冬休みの生活の反省と3学期に向けての抱負や過ごし方について、話がありました。
*寒さに負けず、かぜ等に注意して、まとめの3学期を有意義に過ごしてください。
6年生は、思い出たっぷりで卒業してください。
1から5年生は、仲間を大切にして、素晴らしい上級生になってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31