水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

委員会・代表委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期第2回目の委員会・代表委員会活動を行いました。それぞれの委員会で、アンケートの集計、あいさつ運動に向けての準備、正しい清掃のビデオ作りなどの活動をすすめました。
次回は2月27日(月)の予定です。

非行防止・犯罪被害防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪府難波少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、1時間授業をしていただきました。講堂で3クラス一斉に実施する予定でしたが、気温が低いため、1組の教室で授業をしていただき、その様子を2・3組に同時に配信しました。声かけ被害、いじめ、SNSの危険な点など、実際に事件に発展した事例等をもとに詳しく教えていただきました。

漢検(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(土)に第3回日本漢字能力検定を実施しました。毎年地域の方が中心となって、苅田小学校を会場として実施してくださっています。今回の受検者は24名でした。
次回は5〜6月頃の予定です。

たこあげ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の学習の一環で、たこ作りに取り組みました。あがったときに絵がよく見えるよう、絵を大きく描くように工夫しました。運動場を駆け回らないとなかなかあがらないこともありましたが、中には校舎の3階近くまであがるたこもありました。

冬見つけ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日は気温が低くなるという予報を受け、前日にカップに水を入れ、【ふたあり】【ふたなし】【ふたに穴をあける】などそれぞれ工夫し、屋上やサニーガーデン、木の下など置き場所もそれぞれ考えて置いて帰りました。登校してすぐに水の様子を比較した結果、【ふたなし】のカップの水が一番凍っていました。校内では、池やプールに氷は見られませんでしたが、ビオトープの一部が凍っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価(学校協議会)

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安全・安心