水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

5年生 学習参観

◆国語科「敬語の使い方」

敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語の
3種類があることを学びました。
料理をつくって、食べてほしい人に対しては、
🙅‍♀️❌「どうぞいただいてください!」
🙆‍♂️⭕「どうぞめしあがってください!」
ん〜。おとなになっても
敬語ってむずかしいですねっ。


◆国語科「詩『おとなマーチ』」

【阪田寛夫さんの詩『おとなマーチ』】
 なりたいなりたい なりたいなりたい
 おとなになりたい たい
 おとなになったら コーヒーをのんじゃう
 ガッポ ガッポ のんじゃう
 ぎゅうにゅうなんか いれないでさ
 さとうはボカボカ ぶっこんで
 ひとくちのんだら かためをつぶり
 きょうのはすこし にがみがたりないね
 おばさん

この詩を学習したあと
5年生自身の「おとなマーチ」を
作詩しました。

『おとなになったら 世界一周旅行しちゃう
『おとなになったら 絵をいっぱいかいちゃう
 ガッポ ガッポ かいちゃう
『おとなになったら いっぱいねちゃう
 おやすみなさい おかあさん

アイデアあふれるたのしい詩が
できました!💮💮
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 学習参観

社会科「住みよいくらしとごみ」

これまでに、おうちから出るごみについて
調べてきた4年生。
👦🔎『毎日たくさんのごみが出ていた。』
👧🔎『種類ごとに分けて出していた。』

大阪市では、ごみの減量を推進するため
「普通ごみ」のほかに
「資源ごみ」「容器包装プラスチック」
「古紙・衣類」などに分別して
収集を実施していることを学習しました。

ペットボトルは、どれ?🤔🤔
「資源ごみ」「容器包装プラスチック」
おうちの方や、おともだちといっしょに
ごみの分別にチャレンジしました。🤔🤔
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学習参観

国語科「かん字をつかって文を作ろう」

「教室」「三年二組」「友だち」「心」
「話し合う」「同じ」
といったかん字・ことばをつかって
文を作って、発表しました。

👧『「三年二組」「教室」
  「話し合う」。』
👦『「心」が通じ合う「友だち」がいる。』

かん字をつかって
じょうずに文を作れましたね。
いいかんじです。💮💮
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学習参観

図画工作科「ふしぎなたまごをかこう」

👧『ハート💗のかたちをした
 たまごをかきました。」
2ねんせいが、みんなにむけて
じぶんのかいた たまごについて
せつめいしていました。🥚🥚

きょうりゅうのたまご🦖
レインボーたまご🌈
いろんなたまごがありました。🥚🥚

たまごがわれると
なにがでてくるのかなぁ??

そのあと、2ねんせいは、
たまごがわれたときの えを
むちゅうになって かいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせい きゅうしょくさんかん

たべている ところを
たくさんの おとなに みられる。
1ねんせいは、
どきどき💓しました。

👧『きんちょうするけど
  きゅうしょく おいしーーい!』👦

たべている ところを
たくさんの おとなに みられる。
たんにんの せんせいも
どきどき💓しました。

👩‍🏫「きんちょうして あじが しなかった・・・
  なにを たべているのか わからなかった」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
いのちについて考える日
5・6年 6h委員会活動
5年 非行防止教室
5/14 6年 2h非行防止教室
1・4・5年 13:30〜眼科検診
5/15 尿検査2次
1年 2h学校たんけん
5/17 4年 遠足(大仙公園)
2・3・6年 13:30〜眼科検診