水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

おひるやすみ うきうきウォッチング

あっちこっちそっちどっち
ボールあそび。

げんきで いいとも!!🎤🎤
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 国語

毛筆をつかった書写の時間。
題字は「」。

『このを行けば どうなるものか
 危ぶむなかれ 危ぶめばはなし』

「むずいなぁー」とつぶやきながらも
手本を見ながら
1画1画集中して書く5年生。
はなまるーっ!!💮💮
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせい どうとく

「ありがとう」を いいたい 
ひとについて かんがえました。

ボールを かしてくれる おともだち。
いっしょに にもつを はこんでくれる
おともだち。
けがしたときに みてくれる
ほけんしつの せんせい。
みんなが あんぜんに 
とうげこうできるように
みまもってくれる
ちいきのかた。

たくさんの ひとに
たくさんの 「ありがとう」を
つたえられると すてきですねっ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 図書の時間

画像1 画像1
📖6年生が図書室で
読書を楽しんでいました。📖

📚4月23日から5月12日は
こどもの読書週間です。
子どもたちにもっと本を、
子どもたちにもっと本を読む場所を
との願いから、
「こどもの読書週間」は
1959年(昭和34年)に誕生しました。

📚小学生が読書をするきっかけとなるのは
「家族がいっしょに本を読んだり
図書館や本屋につれていったりすること」
「家の中で手に取りやすいところに
本が置かれていること」などが
あげられます。

📚ご家庭でもゆっくり
読書を楽しむ時間を作ってみませんか?
画像2 画像2

3年生 社会

地図記号カードをつくっていました。

「平成」には
風車や、老人ホーム。

「令和」には
自然災害伝承碑。

時代の流れにあわせて
新しく生まれた地図記号も
あるんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
いのちについて考える日
5・6年 6h委員会活動
5年 非行防止教室
5/14 6年 2h非行防止教室
1・4・5年 13:30〜眼科検診
5/15 尿検査2次
1年 2h学校たんけん
5/17 4年 遠足(大仙公園)
2・3・6年 13:30〜眼科検診