新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

今日(25日)は…終業式でした!

今日(25日)は…
2学期終業式でした。

先週まで学級休業していたクラスも参加し、全クラス集合した終業式をすることができました。
校長先生より2学期をふりかえったお話をしていただきました。
その後、此花警察署の方がお越しになり、日頃の生活などに関してたくさんのお話をしていただきました。

クラスに戻り、通知表を担任の先生よりもらいました。

明日(26日)より冬休み(14日間)に入りますが…
体調を崩さないように気をつけ、冬休みの課題もしっかりと進め、楽しい冬休みにしましょう!

【3学期始業式】
平成30年1月9日(火)
☆3学期早々に「実力テスト(3年)」や「チャレンジテスト(1・2年)」があります!
画像1 画像1
画像2 画像2

WAXがけをしました!

今日(22日)の放課後、
WAXがけをしました。

2学期の汚れを大掃除できれいにしました。
その後、美化委員さんで教室のWAXがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな生け花が飾られていました!

だいぶ前ですが…
今回も玄関にきれいな生け花が飾られていました。
いつもきれいな生け花をありがとうございます!

画像1 画像1

14日の給食!

【メニュー】
・豚肉の中華みそ焼き
・あつあげのピリ辛あんかけ
・キャベツのオイスターソース炒め
・きゅうりの中華あえ
・米飯
・牛乳

2017年最後の給食でした!
画像1 画像1

今日は何の日?

画像1 画像1
今日(13日)は…
ビタミンの日です。

明治43(1910)年、鈴木梅太郎博士が、米ぬかの中に脚気(かっけ)を予防する成分があることを発見しました。博士は、これを「オリザニン」(当初は「アベリ酸」と命名していました。)と名付け、12月13日の東京化学会例会で発表したそうです。

オリザニンは後に、ポーランド人科学者のC.フンク氏が発見した「ビタミン(B1)」と同じ物質であることが判明しました。国際学会への発表はフンク氏のほうが早かったため、現在では「ビタミン」という名称が普及しているそうです。

博士の功績を広く知らせて、ビタミンの知識の普及に貢献する情報発信活動を行っていくことを目指し、平成12(2000)年、ビタミンの日制定委員会(2009年解散)が12月13日をビタミンの日としたそうです。
【参照HP:総務省統計局】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 卒業式練習(5,6限:3年生)
1年心臓検診
3/8 卒業式体育館仮設営
3/9 卒業式練習(3年:1〜6限、1・2年:放課後)
3/12 公立一般選抜入試(学力)
生徒会選挙リハーサル

学校評価

学校基本情報

校内配布文書(全学年共通)

事務室