年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

とじこめた空気や水(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、4年生が運動場で理科の実験で、水でっぽうを使って的あてを楽しんでいました。この単元では、閉じ込めた空気や水に力を加え、その体積や圧し返す力の変化から、空気や水の性質について考えていきます。子ども達が大好きな実験を通して、空気と水の性質の違いについて学習を深めていきます。

三角形と四角形(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「三角形と四角形」の学習に取り組んでいました。方眼紙にこれまで学習してきた長方形・正方形・直角三角形をかいてみました。その後に発展問題にもチャレンジ。長方形の画用紙を正方形に折って、余った長方形を使ってもう一つ正方形を作りました。そして正方形を半分に折ってできる三角形について考えました。先生が実際に画用紙を折りながら、辺の長さや角の大きさを確認し、みんなで一緒にゆっくり考えていきました。ちょっと難しかったですが、答えが分かるととってもうれしそうにしていました。

9/21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・黒糖パン・牛乳でした。
フランクフルトはソーセージの1種で、ソーセージは動物の腸などにひき肉を詰めて加工したもので、日本では「腸詰め」とも呼ばれます。
その種類は、ひき肉を詰める際に羊の腸を使ったものをウインナーソーセージ(名前の由来はオーストリアのウィーン)、豚の腸を使ったものをフランクフルトソーセージ(名前の由来はドイツのフランクフルト)、牛の腸を使ったものをボロニアソーセージ(名前の由来はイタリアのボローニャ)に分類されます。また最近では動物の腸を使わず、コラーゲン等で作った人工のフィルムが使われているソーセージもあります。その場合は、太さが20ミリ未満をウインナー、20〜30ミリをフランクフルト、36ミリ以上をボロニアと分類されます。
また家族で買い物に行かれる際にパッケージを見てみてください。

食育クイズ第7問の答え合わせ

画像1 画像1
金曜日(きんようび)の「食育(しょくいく)クイズ」の答(こた)えは、2.約(やく)5杯(はい) でした。

1日(にち)に出(で)るだ液(えき)の量(りょう)は、個人差(こじんさ)はありますが、コップ約(やく)5杯分(はいぶん)(約(やく)1L(りっとる))です。だ液(えき)には、味(あじ)がよくわかる、消化(しょうか)を助(たす)ける、食(た)べ物(もの)をのみ込(こ)みやすくする、むし歯(ば)を防(ふせ)ぐ、菌(きん)をやっつけるなどの働(はたら)きがあります。
だ液(えき)は、よくかんで食(た)べるとたくさん出(で)ます。よくかむことを意識(いしき)して食(た)べましょう。

体育の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
さっそく1時間目から6年生が運動場で体育の学習です。遊具を使ってサーキットをした後、トラックを走りました。まだフワフワの運動場なので、子ども達にしっかり走り回って土を固めてもらおうと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行
C-NET
3/17 給食終了(6年)
大掃除 祝日講話
卒業式前日準備(5年)
5校時終了後下校(4・6年)