年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

9/29 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(水)、今日の予定です。

研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業研究を受け、研究討議会を行いました。今回もまだ緊急事態宣言中なので、指導高評はオンラインで教育センターの高砂先生にしていただきました。
まず、本校の「研究の視点」に沿ってグループ討議をし、授業のよかったところや改善点について話し合いました。高砂先生からは、全ての学習活動がバランスよく入っていたことや子ども達の力が着実についてきていることなど、たくさんほめていただきました。
(*^^)v

6年 国語科授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習では、海の底で瀬の主(クエ)に出会った太一の心情の変化を読み取って、どうして変化したのかについて考えていきました。
瀬の主(クエ)にもりを打たなかったのはなぜなのか?父・与吉じいさ・母、だれの存在が大きかったのだろうか?自分の考えをしっかり持って意見交流をしました。先生の発問で子ども達の読みがどんどん深まっていきました。真剣に学ぶことができた45分間になりました。
!(^^)!

6年 国語科授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、国語の研究授業を行いました。単元名は、「物語を読んで、考えたことを伝え合おう」で「海のいのち」の物語を読み取っていきます。「海のいのち」は、中心となる人物である「太一」が、海に生きる人物との関わりを通して成長していくお話です。

9/28 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さごしの塩焼き・豚肉とじゃがいもの煮物・キャベツの梅風味・ご飯・牛乳でした。
今日の食材のさごしですが、出世魚の1種で、関西では体長が50cm未満を「さごし」、50cm以上70cm未満を「やなぎ」、70cm以上を「さわら」と呼びます。また名前の由来についても、「狭い腰」から「狭腰(さごし)」と呼ばれたり、「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったと言われています。特に関西では、春になるとさわらは産卵期を迎え、瀬戸内海に産卵のために集まるため、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と呼ぶようになったとされています。

※今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)○、(3)○です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行
C-NET
3/17 給食終了(6年)
大掃除 祝日講話
卒業式前日準備(5年)
5校時終了後下校(4・6年)