年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習園の場所があいたので、なかよし学級でチューリップとラディッシュを植えることにしました。まずは草抜きから。草を抜きながら「うんとこしょ どっこいしょ」と大きなかぶの練習もしながら、みんなで協力して作業しました。

魔法使いと・・・(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図画工作で切り絵をします。主題は「魔法使いと〇〇が△△をしている場面を描こう」です。自分の描きたい場面を想像して下絵を描き始めました。下絵ができあがるとカッターで切り抜いていきます。「秋のみのり発表会」で展示します。どんな作品に仕上がるのかお楽しみに。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、あげぎょうざ・中華煮・ぶどう(巨峰)・おさつパン・牛乳でした。
給食では季節に応じた食材を積極的に使用しています。今後、さんまやさつまいも、さといも、きのこ、くり、ぶどう、かき等が登場します。今日の献立でも、パンにはさつまいもが入っていたり、デザートでぶどう(巨峰)が出たりしていました。
また本日の中華煮にはうずら卵が入っていましたが、卵アレルギーがある児童のために、調理の最終段階でうずら卵を入れる前のものを別の器に移して提供されました。

食育クイズ第8問の答え合わせ

画像1 画像1
水曜日(すいようび)の「食育(しょくいく)クイズ」の答(こた)えは、2.約(やく)330個(こ) でした。

実(じつ)は、いちごの表面(ひょうめん)にあるつぶつぶは果実(かじつ)です。この果実(かじつ)はめしべの数(かず)と同(おな)じです。いちごのつぶつぶを拡大(かくだい)した写真(しゃしん)に、めしべが残(のこ)っているのがわかりますか?
今回(こんかい)、撮影(さつえい)したいちごの数(かず)えてみたところ、果実(かじつ)は334粒(つぶ)ありました。この小(ちい)さな果実(かじつ)の中(なか)に種(たね)が入(はい)っています。いちごは、果実(かじつ)が集(あつ)まったもので、果肉(かにく)は花托(かたく)といってめしべが生(は)える土台(どだい)の部分(ぶぶん)が成長(せいちょう)したものです。
いちごには、ビタミンCがたくさん含(ふく)まれていて、体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえてくれます。

あまりはどうするの?(3年)

画像1 画像1
 3年生の算数の授業の様子です。
 5枚の券でくじ引きが1回できます。券が23枚のとき、くじ引きは何回できるかという問題に取り組んでいました。
 23÷5=4あまり3という計算はできましたが、4あまり3回くじ引きができるの?どういうこと?とあまりの3をどのように扱えばいいかがわかりません。子どもたちは、図を使って何回くじ引きができるかを考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行
C-NET
3/17 給食終了(6年)
大掃除 祝日講話
卒業式前日準備(5年)
5校時終了後下校(4・6年)