年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

大そうじ(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日が今年最後の登校日になるので、今日は昼休みのそうじ時間をいつもより10分延長し、大そうじを行いました。
普段はなかなか手が回らないところも、友達同士で分担しながら、すみずみまできれいにすることができました。
いよいよ学校でも、年の瀬を迎える時期となりました。

12/22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、いわしのしょうが煮・高野どうふの煮物・みそ汁・ご飯・牛乳でした。
今日の食材であるいわしですが、日本で最も多く出回っているのが「マイワシ」と呼ばれる種類です。大きい物は25センチメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特徴です。
いわしは赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。
今日の給食では、いわしのしょうが煮として、1人2尾ずつ提供されました。

*今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)○、(3)○です。

Where is.....?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目、5年生が英語講師の先生と英語の学習に取り組んでいました。
今日は“Where is.....?”というフレーズの学習で、大型テレビの映像と、そこから流れてくる会話を聞きながら、何がどこにあるのかを考えました。
今日の講師の先生の授業もすでに回数を重ねているので、日常会話レベルのスピードにも耳が鳴れているようで、先生の質問に素早く答えることができる児童が増えてきました。
また3学期も引き続き、生の英語に触れる機会を多く設けていきます。

しまドッジボール(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、1・2年生が講堂で体育の学習に取り組んでいました。
まずは準備運動として、3学期から本格的に取り組む縄跳びの練習をしました。前跳びや後ろ跳び、中には二重跳びまで、今の自分にできる技を確かめました。
次に、しまドッジボールを行いました。通常のドッジボールの相手コートの中にフラフープ(島)を置き、そこに相手が1人入って中からも当てることができるドッジボールですが、ゲームの前に作戦タイムがありました。すでに同じチームで何回か経験しているので、誰をフラフープに入れるかを真剣に話し合っている2年生の姿に上級生の頼もしさを感じました。ゲームが始まっても、仲間同士でボールを渡し合ったり、相手が投げてきたボールが当たらないよう声を掛け合ったりしながら、楽しく活動していました。

「平和」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目、4年生が教室で習字の学習に取り組んでいました。
今日書く字は「平和」で、まずは手本を半紙の下に敷いて、ゆっくりと筆を動かしながらなぞりました。
3年生から始まる習字ですが、筆につける墨汁の量や筆の持ち方等、ずいぶん慣れてきているようで、みんな丁寧な字が書けていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31