年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

福祉体験学習(4年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西区社会福祉協議会の方と手話・点字を教えくださるボランティアの方に来ていただき、福祉体験学習を行いました。
手話のコーナーでは、あいさつの仕方や動物の名前などを教えてもらいました。最後に「わたしの名前は○○です。」という手話も教えてもらい、子ども達は一生けんめい練習をしていました。

「ありがとう」をつたえよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語で【「ありがとう」をつたえよう」】の学習をしています。感謝の気持ちを伝えるために、簡単な構成を考えてお手紙を書く学習です。とってもうれしいことに、わたしのところにも届けてくれた子どもがいました。
「校長先生へ
校門で毎朝あいさつをしてくれてありがとうございます。あいさつをすると元気になり、やる気が出ます。これからもあいさつをしていてください。」
「こうちょう先生へ
いつも、学校の前でみんなくるまで、まってくれてありがとうございます。そしていつも「おはようございます。」と、言ってくれてうれしいです。それと、いつも学校で見まもってくれてほんとうにありがとうございます。」
という内容でした。
お手紙、ありがとうございます。とてもうれしくて、心があったかくなりました。

校内クリーンアップ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月に1回の校内クリーンアップ作戦の日でした。
普段は学級ごとに昼の清掃活動に取り組んでいますが、今日は違う学年で編成したグループによる清掃活動で、校内をきれいにしました。
すでに何回か経験しているので、集合から清掃、そして最後の反省まで高学年を中心に自主的に取り組んでいます。活動中のグループ内の雰囲気もとても良く、小規模校ならではの全校レベルでの“ふれあい”が実践できています。

12/15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、じゃこ菜っ葉ご飯・豚肉のスタミナ焼き・厚揚げと冬野菜のあったか煮・牛乳でした。
今日の献立は、昨年度の大阪市学校給食献立コンクールの最優秀賞作品で、大阪市の中央区の小学校の児童給食委員会が考えました。そのコメントは以下の通りです。

「寒い季節を元気に過ごすために、食欲がわくメニューを考えました。ちりめんじゃこと大根の葉でご飯を食べやすくし、にんにくと白味噌で豚肉を風味よく焼きます。これに、旬の冬野菜を使い、でんぷんでとろみをつけた体が温まる煮物を組み合わせました。」

今、本校でも各学年で栄養学習を行っています。給食はもちろんのこと、朝夕の食事についてもさらに興味や関心をもってほしいです。

*今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)×、(3)○です。

赤い羽根の募金活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い羽根共同募金活動2日目。今日も運営委員の子ども達が募金を呼びかけました。
募金をしてくれた人に「ありがとうございます。」ときちんとお礼も言っていました。頼りになる高学年の子ども達です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31